• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

ヒトインフルエンザウィルスにおける「新たなレセプター特異性」の分子基盤

研究課題

研究課題/領域番号 08670349
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

信澤 枝里  名古屋市立大学, 医学部, 講師 (90183904)

研究分担者 中島 捷久  名古屋市立大学, 医学部, 教授 (40012778)
キーワードインフルエンザウィルス / レセプター / 血球凝集素
研究概要

1991年以降A型ヒトインフルエンザウィルスのレセプター結合特異性は変化し、この原因は昨年度明らかにしたが、'96年以降、H3ウィルスは更に変化しガチョウ血球に対する結合能を喪失したウィルスが分離されている。本研究では変化を続けるH3HAのレセプター結合特異性の分子レベルでの解析を行った。
1.'96年以前と以後に分離されたウィルスHAのレセプター結合特異性の違いを発現系を用いて明らかにした。'96年以前に分離されたウィルスのHAはHA単独ではガチョウ血球との結合能を喪失しているが、シアリダーゼ処理によりその結合能は回復した。一方、'96年以後のウィルスのHAもガチョウ血球との結合能を喪失しているが、これはシアリダーゼ処理によっては回復しなかった。
2.ガチョウ血球との結合能喪失の原因とシアリダーゼ処理の結合能への影響の意義を明らかにした。
[1]変異HAの作成及び解析から'96年以前のウィルスHAのガチョウ血球との結合能喪失は189番目、190番目のアミノ酸の変化(ともに1990年以降生じた変異)が原因である事、またこの両アミノ酸の変化があってもシアリダーゼ処理によりその結合能は回復される事からこの変化がレセプター結合領域近傍にシアル酸を含む糖鎖の付加を促し、その結果HAとガチョウ血球との結合能の低下を招いた事が示唆された。
[2]'96年以後に分離されたウィルスHAのガチョウ血球に対する結合能の喪失は226番目のアミノ酸変化が原因で、シアリダーゼ処理によっても結合能の回復はみられない事から少なくともシアル酸を含む糖鎖の影響はないことが示唆された。
3.'96年のウィルスが認識するニワトリ血球、ガチョウ血球上の糖蛋白質、糖脂質を検討した結果、ウィルスにより特異的に確認されているのは糖蛋白質であり、糖脂質はこのレセプター結合特異性への関与は少ない事が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Morishita: "Analysis of the host-specific haemagglutination of influenza A(HINI) viruses isolated in the 1995/6 season" Epidemiol.Infect.119. 327-334 (1997)

  • [文献書誌] Mitsuo Takahashi: "Influenza A Virus Infection of Primary Cultured Cells From Rat Fetal Brain" Parkinsonism & Related Disorders. Vol.3 No.2. 97-102 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi