• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

ヒト免疫モデルマウス(マウスMHC,CD4欠損ヒトCD4,HLA導入)の樹立-ヒト免疫応答の再現-

研究課題

研究課題/領域番号 08670369
研究機関九州大学

研究代表者

上川路 信博  九州大学, 生体防御医学研究所, 助教授 (90224659)

研究分担者 福井 宣規  九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (60243961)
白澤 専二  九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (10253535)
笹月 健彦  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (50014121)
キーワードHLA / トランスジェニックマウス / アロ反応性 / ゼノ反応性 / 移植
研究概要

T細胞は胸腺において、自己MHC分子、ペプチド複合体によって正の選択を受け、末梢において自己MHC分子に提示された外来抗原を認識すると同時に、アロおよびゼノMHC分子を認識することが知られている。ゼノ反応性T細胞のクローンサイズはアロ反応性T細胞のそれより小さいことが知られており、そのメカニズムとしては、アロMHCとゼノMHCの構造の差異による可能性と、免疫応答に関与する種々の分子の種差による可能性があげられる。これまでに樹立した、内因性MHCクラスIおよびクラスIIを発現していないHLA-DQないしはHLA-DRAトランスジェニックマウスにおけるI-Ab反応性CD4T細胞応答およびI-Abを発現しているマウスよりの皮膚移植片拒絶の有無を検討したところ、これらのトランスジェニックマウスにおける強いI-Ab反応性CD4T細胞応答およびI-Abを発現しているマウスよりの皮膚移植片拒絶が観察された。これらの結果より、ゼノ反応性が弱い分子機構として、免疫応答に関与する種々の分子の種差による可能性が高いと考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Savoie CJ.: "MHC class I bound peptides of a colon carcinoma cell line,a kiras gene-targeted progeny cell line and a B cell line." Cancer Letters. (in.press).

  • [文献書誌] Tana.T.: "A HLA binding motif-aided peptide epitope library:A novel library design for the screening of HLA-DR4-restricted antigenic peptides recognized by CD4+ T cells." J.Human Genet.(in press).

  • [文献書誌] Fukui Y.: "Positive and negative CD4+ thymocyte selection by a single MHC class II/peptide ligand affected by its expression level in the thymus." Immunity. vol.6. 401-410 (1997)

  • [文献書誌] Takeshita T.: "Identification of HLA-DQ6-derived peptide recognized by mouse MHC class I H-2Db-restricted CD8+ T cells in HLA-DQ6 transgenic mice." Jpn.J.Human Genet.vol.42. 225-232 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi