• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

テトラヒドロフランの生体内運命

研究課題

研究課題/領域番号 08670399
研究機関大阪市立大学

研究代表者

寺本 敬子  大阪市立大学, 医学部, 講師 (70047356)

研究分担者 圓藤 吟史  大阪市立大学, 医学部, 教授 (20160393)
キーワードテトラヒドロフラン / THF / ラット / 半減期 / 呼気中THF / 尿中THF / 血中THF / ヘッドスペースガスクロマトグラフィー
研究概要

昨年、ヒトにおけるTHFの呼気、血液、尿からの減衰に関する生体内動態について報告した。今年度はラットおけるTHFの血液からの減衰、呼気、尿からの排泄を明らかにした。
[実験方法]実験動物は、SD系雄性ラットを用い、THFを4.45mg、8.9mg、17.9mgずつ腹腔内投与した。呼気中THF濃度の測定は経時的にガスクロマトグラフィー直接注入して測定した。経時的に採取した尿および血液中THFの測定はヘッドスペース付きガスクロマトグラフィー(HS-GC)で測定た。THF減衰:呼気、尿、血液中THF量と時間の関係を指数関数y=A×exp(-kt)(A;初期値(ppm),k;速度定数(1/min))に当てはめ、その減衰の半減期の算出を試みた。
[結果]1.THF投与後の初期値は、投与量1:2:4に対し、約1:2:4であった。呼気中のTHFの半減期の平均は63.2分となった。それぞれの投与量に対する総排泄量の割合は、いずれの場合も約39%となった.呼気中へは、投与したTHFのほぼ39%が未反応のまま排泄されると考えられる.2.THF曝露後の尿中への初期値は、投与量1:2:4に対し、約1:2:4であった.尿中のTHFの半減期の平均をとると82.2分となった。投与量に対する総排泄量の割合は、計算上約1%であったが、実験条件を考慮にいれると投与量に対する総排泄量の割合は2.6%前後であろうと考えられる。3.THF曝露後の血中THF濃度の初期値は約1:2:4であった.また、半減期の平均は57.4分となり、呼気、尿中のTHFの半減期と近い値となった。以上、ラットの場合もヒトの場合と同様呼気、尿、及び血液中のTHF量と経過時間から投与量を推測することが可能である。今年度内にTHFの代謝物を同定するのに充分な時間がなかった。また、今回THFの動物の行動に及ぼす影響についても検討し、まとめて国際会議で報告した。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi