• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

地域における発達障害児の早期発見と家族への支援のシステム化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08670414
研究種目

基盤研究(C)

研究機関山形大学

研究代表者

生地 新  山形大学, 医学部, 講師 (20185177)

研究分担者 塩飽 仁  山形大学, 医学部, 助教授 (50250808)
久米 和興  山形大学, 医学部, 教授 (40153358)
森岡 由起子  山形大学, 医学部, 助教授 (70113983)
キーワード発達障害 / スクリーニング / 地域 / システム / 精神発達遅滞 / 言語発達 / 気質 / 遠城寺式
研究概要

発達障害児のスクリーニング法の開発のため、遠城寺式乳児分析的発達検査表と早期言語発達指標尺度(ELMS:Coplan,J.)に準拠した質問紙票を作成して、保育所・病院において、正常な発達を示している子供と発達の遅れのある子供の群に施行した。その結果、ELMSの1歳半前後の15項目中5項目以上もしくは遠城寺式の1歳半前後の11項目中6項目以上が「いいえ」の時に、発達の遅れの疑いと判定することが妥当と判断された。
調査地区は、米沢市・白鷹町を設定した スクリーニングを行う一次調査の対象者は、1歳6ヶ月検診受診者である 一次調査は、市・町で行われる1歳6ヶ月児健診の健診会場で行った。一次調査は、遠城寺式乳幼児分析的発達検査表(以下単に遠城寺式とする)や早期言語発達指標尺度(ELMS:Coplan,J.)などに準拠した子供の発達に関する質問票を母親に前もって郵送し医師の診察の前に回収した。一次調査で発達の遅れがあると判断された子供の群(以下発達観察群とする)には、二次調査として、調査員が遠城寺式とELMSの項目すべてについて親から聞き取りを行い、子供の気質の調査票(以下 TTS とする)を手渡し郵送で回答してもらった。また、一次調査で発達が正常と判断された子供たちから無作為に抽出した対照群にも二次調査を実施した。さらに、1年半後に3歳時の発達診断を主目的として追跡調査を行った。いずれの調査も親に調査が強制的なものでないことを説明し、協力の得られた場合に実施した。
本報告書の時点では、発達観察群53名と対照群25名に3歳時の追跡調査を依頼し、各々24名と18名に発達診断を実施した。その結果、発達観察群のうち、発達遅滞と判定されたのが9例、境界線9例、正常6例であり、対照群のうち、発達遅滞は1例のみで17例は正常と判定された。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi