• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

アルツハイマー病のスクリーニング検査としての瞳孔反応の有効性

研究課題

研究課題/領域番号 08670423
研究種目

基盤研究(C)

研究機関名古屋大学

研究代表者

宮尾 克  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (70157593)

研究分担者 近藤 高明  名古屋大学, 医学部, 助手 (00195900)
榊原 久孝  名古屋大学, 医学部, 講師 (80153873)
豊嶋 英明  名古屋大学, 医学部, 教授 (10023657)
キーワードアルツハイマー病 / 瞳孔反応 / スクリーニング検査
研究概要

アルツハイマー型痴呆患者における抗コリン剤への瞳孔反応
はじめに:アルツハイマー型痴呆患者において抗コリン剤への瞳孔の過敏反応があり、これが早期発見に有用であるとの説があるので、本研究で追試した。
方法:対象は、健常者15名、アルツハイマー初老期発症者(AD)21名、老年期発症者(SD)32名、中年ダウン症(DS)6名、パーキンソン病(PD)10名、脳血管性痴呆(VD)9名であった。
薄明状態で暗順応させ、ミドリンPのTropicamideが0.01%になる希釈液を片眼に点眼し(対眼に生食液)、携帯型自動瞳孔測定装置を用いて、5〜10分おきに瞳孔径を測定した。瞳孔径最大時の値を各群で比較した。解析は全年齢層と70歳未満群の2通りで行った。
結果:全年齢層の場合、最大散瞳量は、健常者で平均0.51mmであり、ADで1.00、DSで1.49、SDとVDは健常者と同様であった。健常者と有意な差をDSのみが示した。
70歳未満群での比較では、AD(平均63.9歳)が18名で、平均1.12mm(sd:0.52mm)であり、7名の対照健常者(平均57.9歳)で平均0.20mm(sd:0.75mm)であった。また、6名のDS(平均35.8歳)では、平均1.49mm(sd:0.54mm)の散瞳であった。ADと対照及びADとDSのそれぞれ両群の間にはt検定で5%以下の危険率で有意差があった。
考察:瞳孔反応によるアルツハイマー病の診断方法は、70歳未満の患者のみで、健常者との間で有意差を認めた。アルツハイマー病の瞳孔反応を用いた診断には、対象を検討しつつ行う必要がある。今後、他の指標との関連を含めて検討する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 河野和彦、宮尾克、他: "アルツハイマー型痴呆、ダウン症患者の抗コリン剤点眼に対する散瞳過敏反応" 日本老年医学会雑誌. 33・11. 829-834 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi