• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

母乳の感染防御機能に関する研究-母乳栄養児の咽頭常在菌について-

研究課題

研究課題/領域番号 08670444
研究種目

基盤研究(C)

研究機関琉球大学

研究代表者

外間 登美子  琉球大学, 医学部, 助教授 (60045242)

研究分担者 浜本 いそえ  琉球大学, 医学部, 助手 (60253960)
高嶺 房江  琉球大学, 医学部, 助手 (80045062)
屋良 朝雄  琉球大学, 医学部附属病院, 講師 (70166841)
キーワード母乳栄養 / 感染防御 / 咽頭常在菌
研究概要

平成8年10月より、健康な一般乳児25例を対象として、前方視的に生後1ヵ月より、健康診査と咽頭常在菌の検査を実施した。
コロニーの形態、グラム染色、カタラーゼテスト、オキシダーゼテスト、コアグラーゼテストおよび高層培養によりα-Streptococcus、γ-Streptococcus、Staphylococcus、Micrococcus、Neiseria speciesに分類した。病原菌については各コロニーの増菌培養の後に市販のキットを用いてS.pneumoniae、H.influenzae、S.aureus S.pyogens、M.catarrhalisを同定した。結果は、下記の通りであった。
(1)α-Streptococcusの検出頻度は、母乳、混合、人工群ともに100%であった。γ-Streptococcusの検出頻度は、母乳群62.5%、混合群36.4%、人工群100%であり、栄養法別に一定の傾向はみられなかった。
(2)Coagulase-Negative StaphylococcusとMicrococcusの検出頻度は、栄養法により若干の差がみられ、母乳群で最も少なくなっていた。
(3)グラム陰性菌の検出頻度は、母乳群12.5%、混合群36.4%、人工群83.3%となっており、栄養法別に差がみられ、母乳群で最も少なかった。
このように、乳児の咽頭常在菌は栄養法により差のあることが示された。その理由として、母乳の組成や母乳中の免疫物質の関与が考えられる。現在、乳児の咽頭常在菌の経時的変化を栄養法別に検討しており、平成9年度にはその分析結果を加えて報告する。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi