• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

東南アジアにおける差別出生力構造に関する人口生態学研究

研究課題

研究課題/領域番号 08670454
研究機関杏林大学

研究代表者

高坂 宏一  杏林大学, 保健学部, 教授 (00146557)

研究分担者 出嶋 靖志  杏林大学, 保健学部, 講師 (00237025)
キーワードインドネシア / 合計特殊出生率 / 年齢別特殊出生率 / 家族計画 / 地域差
研究概要

昨年度(1997年度)に行った州別の出生力レベル(ASFRと各年齢までの累積ASER)と既婚者割合の関連性に関する研究から、20歳未満ASFRは19歳の既婚者割合と正の相関を示したが、25歳未満、30歳未満、35歳未満、40歳未満、45歳未満の各ASFRの累積値およびTFRは19歳の既婚者割合と相関しないことが明らかにされた。これらの結果は、若年層の既婚者割合が、その地域(州)の若年層の出生力のみに影響を及ぼしており、その集団の生涯の出生力に影響を与えるものではないことを示している。
地域(州)によって2倍に達する違いを示すTFRの地域差をもたらしている要因として、既婚者割合を指標とした結婚年齢パターンの違いからは説明できないことがわかった。この結果を踏まえ、更に家族計画との関係を検討した。家族計画実施割合(1985、全年齢について)は、60%を越えるBaliやSulawesi Utaraから20%に満たないDaerah Istimewa Aceh,Riau,Irian Jayaまで、地域(州)によって、大きく異なり、多様であった。家族計画実施割合と出生力の関係について、以下のことが明らかになった。20歳未満累積ASFRおよび25歳未満累積ASFRとの間にはそれぞれ有意な相関は見られない。30歳未満、35歳未満、40歳未満のそれぞれの累積ASFRとの間に、またTFRとの間には有意な負の相関が見られる。したがって、20歳までの出生力には既婚者割合が、20歳台後半あるいは30歳以降の出生力には家族計画実施割合が影響を及ぼしていることが明らかになった。20歳台半ばまでの出生力については説明できなかった。また、このことは他の要因を検討する必要性を課題として残したことを意味している。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi