• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

生物学的曝露指標を用いる混合有機溶剤蒸気の生体影響評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08670464
研究種目

基盤研究(C)

研究機関産業医科大学

研究代表者

保利 一  産業医科大学, 産業保健学部, 教授 (70140902)

研究分担者 石松 維世  産業医科大学, 産業保健学部, 助手 (40289591)
森本 泰夫  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 助手 (30258628)
大和 浩  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 講師 (90248592)
キーワードメタノール / トルエン / 吸入曝露 / 蟻酸 / 馬尿酸 / 尿中代謝物 / 有機溶剤
研究概要

有機溶剤の代謝速度はアルコールの摂取によって影響を受けることがわかっている.このことは混合有機溶剤の曝露を受けた作業者の尿中代謝物の量から曝露の程度を把握しようとする場合,単独曝露に基づくデータを用いて評価を行うと誤りをおかす危険性があることを示唆している.また,現在の混合有機溶剤の許容濃度は,生体影響が相加的と仮定して評価するようになっている.しかし,アルコール摂取の例からもわかるように,実際は相加的ではない場合が多いと推測される.そこで本研究では,シンナーの代表成分であるメタノールおよびトルエンについて,単一成分およびこれらの混合蒸気を小動物(ラット)に吸入暴露し,共存物質の代謝に与える影響について検討した.有機溶剤蒸気をステンレス製の曝露チャンバーに導き,ラットに6時間吸入曝露した.対照群には清浄空気を曝露した.曝露終了後,ラットを代謝ケージ(一部新設)に移して経時的に尿を採取し,メタノール,トルエンの代表的代謝物である蟻酸および馬尿酸量をヘッドスペースガスクロマトグラフ質量分析法(GC/MS)および高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により測定した.また,血液を尾部から採取し,ヘッドスペースGC/MS法により血中の有機溶剤濃度を測定した.2つの成分の濃度を系統的に変えてそれぞれの代謝物の濃度を測定した結果,曝露直後の尿中馬尿酸の排泄速度は混合曝露の方が単独曝露に比較すると大きかった.また,血中トルエン濃度の半減期は混合曝露の方が有意に短かった.これらの結果から,メタノールの共存によりトルエンの代謝が亢進されることが示唆された.一方,血中メタノール濃度および尿中蟻酸排泄速度については,混合曝露と単独曝露との間に有意差は認められなかった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 保利一: "メタノール,トルエン混合蒸気吸入曝露ラットにおける尿中代謝物および血中有機溶剤濃度の測定" 日本衛生学雑誌. 52(1). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi