• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

乱用薬物コカインとアルコールの相互作用に関する神経化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08670498
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

上村 公一  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (30244586)

研究分担者 吉本 寛司  京都府立医科大学, 医学部, 講師 (70111903)
キーワードアルコール嗜好性 / コカイン / マウス / モノアミン / アルコール代謝
研究概要

近年アルコールの病的摂取行動であるアルコール依存症は大きな社会的問題となっている。精神依存性薬物であるコカイン乱用事例は覚醒剤乱用事例と比べて、本邦においては統計的に非常に少なかったが、最近、アルコールとコカインの併用により惹起される多用な薬理作用を経験しようとする多剤乱用事例が増加傾向にある。
コカインとアルコールの相互作用を行動薬理学的に検討する目的で、近交系マウスC57BL/6Jを用い、コカイン単回投与及び反復投与によるマウスのアルコール嗜好性の変化、そして、コカイン投与時のアルコール嗜好性に影響を与えるアルコール代謝系、脳内モノアミン系の変動について研究を行い、次のことが明らかになった。
1.コカイン単回投与により、近交系マウスのアルコール嗜好性は減少した。しかし、コカイン投与1日後には回復したことから、アルコール嗜好性減少はコカインの急性効果であることが示された。
2.コカイン単回投与において、脳内ドパミンはアルコール前処置群で、コカイン投与2時間後のみ全脳、大脳皮質で増加したが、セロトニン、ノルアドレナリン系には変化は認められなかった。コカインによるアルコール嗜好性の減少は、脳内モノアミンのドパミン系が関与していることが示唆された。
3.コカイン1週間連続反復投与により、アルコール嗜好性は減少し、投与中止後、アルコール嗜好性は回復した。コカイン反復投与においては、アルコール嗜好性への長期的な影響は認められなかった。
4.コカイン単回、反復投与は血中アルコール消失率(in vivo)、肝ADH・ALDH活性(in vitro)に変化を及ぼさず、コカインによる肝アルコール代謝機能への影響は認めなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 上村公一、 李 裕江, 古村節男: "アルコール嗜好性に及ぼすコカインの急性効果について" アルコールと医学生物学. 16. 120-123 (1996)

  • [文献書誌] 上村公一: "C57BL/6J系マウスにおけるコカインのアルコール嗜好性に及ぼす行動薬理学的研究" 日本アルコール・薬物医学会雑誌. 32・1. 59-77 (1997)

  • [文献書誌] K.Uemura, Y.-J.Li, Y.Ohbora, T.Fujimiya, S.Komura: "Effects of Repeated Cocaine Administration on Alcohol Consumption." Journal of Studies on Alcohol. 59・1. 115-118 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi