• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

アレルゲン特異的THI細胞分化誘導によるIgE産生の制御

研究課題

研究課題/領域番号 08670517
研究機関大阪大学

研究代表者

田中 敏郎  大阪大学, 医学部, 助手 (40273651)

研究分担者 片田 圭宣  大阪大学, 医学部・附属病院, 医員
末村 正樹  大阪大学, 医学部, 助教授 (70144459)
キーワードアレルギー / サイトカイン / 免疫グログリンE
研究概要

1.IgE rosponsivenessの決定因子の解析;血清中のIgE値は、IgEのクラススイッチイング因子であるIL-4,IL-13とそれを抑制するIFN-gのバランスによって決定されている。すなわち、これらの血清中のサイトカイン値は直接IgE値と相関しないが、その比IL-4/IFN-g,IL-13/IFN-gはいずれかが、高IgE血症では著増している。この増加は、CD1d拘束性のVα24陽性T細胞や好塩基球からのIL-4産生能と関与せず、T細胞のIL-4/IFN-g,IL-13/IFN-g産生比に起因することが示された。そこで、IL-4,IL-13遺伝子の発現調節領域に多型性が存在するのか(IFN-gは進行中)検討したところ、IL-13遺伝子には多型性は認められなかったが、IL-4構造遺伝子の5'側の調節領域に一箇所多型性が存在していた。この多型性は必ずしも現在の血清1gE値またアトピー疾患の存在と関与を示さなかったが、IL-4への核へのシグナル伝達分子であるSTAT6がその変異により結合する可能性があり(IL-4によるIL-4産生誘導)現在検討中である。また喘息の発症に関与するIL-5,IL-12,IgE遺伝子の調節領域や,β2アドレナリン受容体の構造遺伝子の多型性についても検討したが、前3者には多型性が存在せず、β2アドレナリン受容体においては、種々の変異は存在するものの、喘息の臨床型や気道過敏性との関与は認められなかった。
2.アレルゲン特異的ナイーブT細胞の分化の解析;アレルゲン(家ダニ)で患者T細胞をIL-4,IL-12存在下で培養すると、産生するサイトカインのプロフィルが変化する。この変化がCD45RA陽性ナイーブ細胞もしくはCD45RO陽性メモリー細胞のいずれに起因するのか、分画して検討している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Ochi H: "Functional disturbance of naive T lymphocytes in hyper-IgE patients : Depletion of IL-4 induced IL-4 producing cells" Int.Arch.Allergy Immunol.109. 236-242 (1996)

  • [文献書誌] Katada Y: "B cell-B cell interaction through ICAM-1 and LFA-1 regulates IgE synthesis by B cells stimulated with IL-4 and anti-CD40 antibody" Eur.J.Immunol.26. 192-200 (1996)

  • [文献書誌] Ochi H: "Peripheral blood T lymphocytes and basophils,freshly isolated from house dust mite-sensitive patients,produce IL-4 in response to allergic specific stimulation" Int.Arch.Allergy Immunol.111. 253-261 (1996)

  • [文献書誌] Tanaka T: "Immunopharmacology of Allergic Diseases" Marcel Dekker,Inc., 19 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi