• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

補体B因子分解産物Baのサイトカイン様作用の解析ならびに臨床への応用

研究課題

研究課題/領域番号 08670522
研究機関九州大学

研究代表者

堀内 孝彦  九州大学, 医学部, 助手 (90219212)

研究分担者 池田 景  九州大学, 医学部, 医員
吉澤 滋  九州大学, 医学部, 助手 (20191562)
キーワード補体 / サイトカイン / 遺伝子解析
研究概要

補体はその活性化の過程でさまざまな分解産物を生じ、それらが感染の防御や免疫反応に関与している。補体系は約30の活性化をになうタンパクと約10の補体受容体より形成されている。これら補体成分が活性化の過程で生じるBaの構造ならびに機能解析を中心として、我々は、補体タンパクの感染・免疫におよぼす役割を解析している。
(1)Baの精製と機能解析
Baは補体B因子の分解の結果生ずるタンパクで、その機能解析のためには大量の精製したBaが必要である。従来、Ba精製のためには補体系の他の多くの精製したタンパクが必要であり、それらのin vitroでの反応も多くの複雑なステップが必要であった。我々は遺伝子工学的にBaを産生させる系を確立し容易に大量のBaを得ることにより、Baの機能解析を行うことを目的とした。B因子cDNAに変異を導入してCHO細胞によりBaを大量に発現させることに成功した。さらに精製をすすめB細胞、T細胞に対するBaの機能解析を進める。
(2)補体C6、C7、C9欠損症の遺伝子解析
補体欠損症患者では易感染性が生じるが、原因となる遺伝子異常についての解析は進んでいない。B因子の活性化と関連の深い他の補体成分の機能解析も進めている。我々は世界で初めて、ヒト補体C6欠損症ならびにC7欠損症の原因を明らかにした。前者については、2種類の1塩基欠失が原因であり、後者については1塩基置換によるnonsensemutationと2塩基欠失が原因であり、C6、C7分子の機能的に重要な部分が明らかになった。さらに日本人で1000人に1人と極めて多いC9欠損症についても解析を進め、この遺伝子異常の原因の90%が1塩基置換によるnonsensemutationによること、そしてこれがfounder effectによることを明らかにした。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Horiuchi T: "Identification of two novel mutations(1448 du A and Q682X)in the NF1 gene and analysis for nonsense mutations in patients with neurofibromatosis 1" Human mutation. Suppl.1. S47-49 (1998)

  • [文献書誌] Horiuchi T: "A non-sense mutation at Arg-95 is predominant in complement 9 deficiency in Japanese" Journal of Immunology. 160. 1509-1513 (1998)

  • [文献書誌] Ikeda K: "C5a induces tissue factor activity on endothelial cells" Thrombosis Haemostasis. 77. 394-398 (1997)

  • [文献書誌] Higuchi M: "Membrane TNF-α expressed on HTLV-I-infected T cells mediates a costimulatory signal for B cell activation" Clinical Immunology and Immunopathology. 82. 133-140 (1997)

  • [文献書誌] Nishizaka H: "Nolecular bases for inherited human complement component C6 deficiency in two unrelated individuals" Journal of Immunology. 156. 2309-2315 (1996)

  • [文献書誌] Nishizaka H: "Genetic bases of human complement C7 deficiency" Journal of Immunology. 157. 4239-4243 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi