• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

真菌菌体成分(1→3)-β-D-glucanの生物学的作用、体内動態分布の検討

研究課題

研究課題/領域番号 08670528
研究機関帝京大学

研究代表者

吉田 稔  帝京大学, 医学部, 助教授 (00166977)

キーワード(1→3)-β-D-グルカン / 生物学的作用 / 体内動態分布 / 血中濃度 / TNF / 脂質代謝 / 超遠心法 / エンドトキシン
研究概要

前年に引き続き真菌の菌体成分である(1→3)-β-D-glucanの生物学的作用、体内動態について検討した。Candida albicans IFO 1385,ATCC 18804より精製し^<125>Iでラベルしたβ-グルカンをNew Zeal and White Rabbitに静注後、経時的に採血し24時間観察した。静注したβ-グルカンは白血球および血小板数に殆ど影響を与えず、またTNF産生および脂質代謝への影響も無かったため、動物種を変えて検討すべくSwiss Websterマウスに2500μg/kg相当の大量のβ-グルカンを腹腔内投与した。しかしマウスの系においても全身状態や血球数に有意な変動は観察されず、今回使用したβ-グルカンの生物学的活性は殆ど見られなかった。ウサギに静注後のβ-グルカンのcatabolismを分子量との関連で検討するため、血清をgel-permeation chromatographyにて分画し、各々の画分の放射活性とファンギテックG-testによる測定を行った。静注前のβ-グルカンの分子量は79%が20万以上であったが、静注1分後と30分後にはその割合はそれぞれ34%と16%と急速に低下し、検出されるグルカンの大半は小分子量となった。この傾向はG-テストでの生物活性測定結果でも同様の傾向がみられた。部検でβ-グルカンの80%以上が肝で検出されたことを考慮すると、大分子量β-グルカンのが速やかに肝臓の網内系で処理されると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Minoru Yoshida,et al: "Pharmacokinetics,biological effects,and distribution of(1→3)-β-D-glucan in blood and organs in rabbits" Mediators of Inflammation. 6(4). 279-283 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi