研究概要 |
ベーチェット病の発症機構の解明のために、ベーチェット病でぶどう膜炎を発症している患者2名の前房水および硝子体液より、18種類のCD4+と4種類CD8+のクローン化T細胞を樹立した。また同じ患者の末梢血より、16種類のCD4+のクローン化T細胞を樹立した。コントロールとして、健常人3名の末梢血から18種類のCD4+と4種類のCD8+のクローン化T細胞を樹立した。クローン化T細胞について、サイトカイン(IL-1α,IL-2,IL-3,IL-4,IL-6,IL-8,IL-10,TNF-α,IFN-γ,GM-CSF)の産生量を測定すると、患者由来のものはコントロールと比べてIL-8の産生量が有意に高く、ぶどう膜炎の発症に炎症局所の浸潤細胞が産生するIL-8の関与が示唆された。 次に、ベーチェット病のぶどう膜炎の患者の治療に用いられている薬剤が患者由来のクローン化T細胞のIL-8産生に与える影響を解析すると、ハイドロコーチゾンとFK506には抑制効果が認められた。この結果は、ベーチェット病の治療薬の開発のために重要な情報であると考えられた。 次に、病因を究明するための実験を行った。ベーチェット病は疫学的にHLA-B51との相関が高いので、まずHLA-B51に結合するモチーフを持つ合成抗原ペブチド・ライブラリーを作った。次に、CD8+クローン化T細胞(HLA-B51保有)をeffector cellsとし、同じ患者の末梢血から樹立したB細胞株およびHLA-B51保有のT2細胞株をtarget cellsとし、その細胞に合成抗原ペブチドを結合させ、細胞傷害試験を行なった。しかし、現在までのところ細胞傷害性を示すクローン化T細胞も合成ペブチドも確認できていない。 今後さらに、ベーチェット病におけるぶどう膜炎の病因および発症機構の究明を試みたい。
|