Tissue inhibitor of matalloproteinases-1(TIMP-1)、TIMP-2は、肝臓においては、これまで線維化を中心に研究されてきたが、本研究では、肝癌培養株(HepG2)を用いて、TIMP-1、TIMP-2の増殖因子としての作用を検討した。 無血清培養液中でHepG2細胞を培養し、培養液中のTIMP-1、TIMP-2濃度をEIA法にて測定した。HepG2細胞は、未刺激下で、恒常的にTIMP-1、TIMP-2を産生しており、その濃度は経時的に増加していた。 ウシ胎仔血清(FBS)の中のTIMP-1、TIMP-2を除去したTIMPs-free血清を調製した。このTIMPs-free血清添加培養液下でのHepG2細胞の細胞増殖能を[^3H]-Thymidineの取り込みと細胞数(MTTアッセイ法)で評価し、未処理血清添加培養液下のそれと比較した。HepG2細胞の増殖能は、TIMPs-free血清添加培養液下では、未処理血清添加培養液下に比し、培養早期では有意に抑制されたが、その後有意差を認めなかった。これは、HepG2細胞により産生されたTIMPsが、増殖を促進したためと考えられる。 HepG2細胞を無血清培養液下で培養し、各種濃度のrecombinant TIMP-1(rTIMP-1)、あるいはrTIMP-2を添加し、細胞増殖能を評価した。rTIMP-1、rTIMP-2は、ともにHepG2細胞に対し、濃度依存性に増殖促進作用を示した。 以上のことから、TIMP-1、TIMP-2は、HepG2細胞に対して、オートクリン因子として機能する増殖因子であることが示唆された。 今後、ラットの肝細胞、クッパー細胞、伊東細胞、及び類洞内皮細胞に対するTIMP-1、TIMP-2の増殖作用について検討することにより、肝臓における増殖因子としての役割が解明されるものと考えられる。
|