• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

肝発癌と伊東細胞

研究課題

研究課題/領域番号 08670598
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関山口大学

研究代表者

坂井田 功  山口大学, 医学部附属病院, 助手 (80263763)

研究分担者 沖田 極  山口大学, 医学部, 教授 (70107738)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
キーワード伊東細胞 / 癌 / 線維化 / 前癌性病変 / TGF-β1
研究概要

当該研究期間の研究成果としては、肝細胞壊死ー再生(増殖)ー線雑化(伊東細胞の活性化)ー肝発癌の経緯をとるコリン欠乏アミノ酸置換食モデルにおいて、コラーゲン合成のkey enzymeであるprolyl 4-hydroxylase阻害剤を加えての4カ月間の実験では、この阻害剤が伊東細胞の非活性化により線維化の抑制と肝硬変に発生する前癌性病変を抑制することが判明した。またコリン欠乏アミノ酸置換食を用いた長期(1年)の実験では、伊東細胞の非活性化により線維化を抑制すると肝発癌率が低下することも見いだした。さらに、ラットにブタ血清を投与すると、TGF-β1が誘導され伊東細胞の活性化により肝細胞壊死を伴わずに肝線維化を惹起させることができた。このブタ血清をあらかじめラットに投与し、伊東細胞の活性化と線維化が存在する状態で、コリン欠乏アミノ酸置換食により肝細胞壊死を引き起こしてやると、ブタ血清+コリン欠乏アミノ酸置換食群ではコリン欠乏アミノ酸置換食単独群に比べ、正常肝細胞増殖抑制作用を有するTGF-β1が増加しているものの前癌性病変の数、大きさとも増加していることが判明した。すなわち、伊東細胞がより活性化した状態ではより多くの前癌性病変が出現することが明らかになった。また、前癌性病変はTGF-β1の増殖抑制作用から逸脱していることも明らかになった。さらに、癌細胞と活性化伊東細胞の混合培養では、伊東細胞の活性化が抑制される傾向が見られたが、今後この分野では更なる検討が必要である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Sakaida I: "Herbal medicine Sho-saiko-to(TJ-9)prevents liver fibrosis and enzyme-altered lesions in rat liver cirrhosis induced by a choline-deficient L-amino acid-defined diet." Journal of Hepatology. 28. 298-306 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sakaida I: "Interferon gamma treatment prevents procollagen gene expression without affecting TGF-β1 expression in pig serum-induced rat liver fibrosis in vivo." Journal of Hepatology. 28. 471-479 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sakaida I: "Interferon gamma but not alfa treatment prevents fibrosis by inhibiting procollagen and tissue inhibitor of metalloproteinase-1 gene expression in pig serum-induced rat liver fibrosis in vivo." Hepatology Research. 12. 59-67 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sakaida I: "Fibrosis accelerates the development of enzyme-altered lesions in the rat liver." Hepatology. 28. 1247-1252 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sakaida I: "Quantutaive analysis of liver fibrosis and stellate cell changes in patients with chronic hepatitis C after interferon therapy." American Journal of Gastroenterology. 発表予定.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sakaida I: "The iron chelator deferoxamine reduces preneoplastic lesions In the liver induced by a choline-deficient L-amino acid defined dietin the rat." Digestive Disease and Science. 発表予定.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sakaida I.: "Herbal medicine Sho-saiko-to (TJ-9) prevents liver fibrosis and enzyme-altered lesions in rat liver cirrhosis nduced by a choline-deficient L-amino acid-defined diet." J.Hepatol.28. 298-306 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sakaida I.: "reatment prevents procollagen gene expression without affecting TGF-beta1 expression in pig serum-induced rat liver fibrosis in vivo." J.Hepatol.28. 471-479 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sakaida I.: "Interferon ganma but not alfa treatment prevents fibrosis by inhibiting procollagen and tissue inhibitor of metalloproteinase-1 gene expression in pig serum-induced rat liver fibrosis in vivo." Hepatol Res. 12. 59-67 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sakaida I.: "Fibrosis accelerates the development of enzyme-altered lesions in the rat liver." Hepatology. 28. 1247-1252 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sakaida I.: "iver fibrosis and stellate cell changes in patients with chronic hepatitis C after interferon therapy." Am J Gastroenterol. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sakaida I.: "deferoxamine reduces preneoplastic lesions in the liver induced by a choline-deficient L-amino acid defined dietin the rat." Dig Dis Sci. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi