研究概要 |
消化管,特に小腸の粘膜は、増殖の盛んな器官であり,粘膜上皮は数日間で入れ替わる.その増殖機構については,さまざまな角度から検討が加えられ,各種の増殖因子の関与が明らかとなっている.我々もヒスタミンやポリアミン等のアミン類が重要な働きをすることを明らかにし,さらにこれらの増殖機構に中枢神経系が関与し食事に対する予知と関連することを解明してきた.小腸粘膜のような増殖が盛んな臓器においては小腸粘膜の統合性の維持のためには定常的な細胞の死が不可欠である.しかしながら小腸粘膜上皮細胞の死の制御に関する研究は少ないのが現状である.今回は,小腸粘膜のアポトーシスに及ぼす中枢神経系の関与を明らかにすることを目的とした.その結果,24時間絶食のラットの小腸粘膜で広範囲にアポトーシスが生じていること,アポトーシスは自由摂食ラットでも認められ摂食時期を低値とする日内変動を有しており小腸の増殖と関連深いオルニチン脱炭酸酵素とは鏡面的に変動すること,いること等を明らかにした.これらの結果は摂食行動と小腸のアポトーシスの関連を示唆する結果であり,さらに小腸のアポトーシスに中枢神経の関与を示唆している.摂食後の粘膜障害後に小腸粘膜の増殖が盛んになることはよく知られており,その制御には種々の因子の関与が明らかにされてきた.増殖を惹起する因子と伴に,小腸粘膜の統合性の維持のためには,恒常的な細胞の死の維持が必要となる.今回の結果は小腸粘膜の死の制御においても中枢神経系の関与をうかがわせる結果であり,さらに次年度には中枢神経系のどの部位が重要であるかを解明していく予定である.
|