• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

活性型K-ras遺伝子を標的とした遺伝子治療の基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 08670627
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東海大学

研究代表者

加川 建弘  東海大学, 医学部, 講師 (30245469)

研究分担者 岡崎 有博  東海大学, 医学部, 助手 (40266391)
西崎 泰弘  東海大学, 医学部, 助手 (80237693)
渡辺 勲史  東海大学, 医学部, 助教授 (90167156)
キーワード膵癌 / アンチセンス / 遺伝子治療 / K-ras遺伝子
研究概要

1.活性型K-ras遺伝子を有する膵癌細胞株の樹立
60才、女性の膵癌患者腹水中より膵癌細胞株Pca-Sを樹立した。この細胞よりDNAを抽出,K-ras遺伝子コドン12、13、61に特異的なプライマーを用いてPCRにて増幅した後、オリゴヌクレオチドプローブを用いて変異の有無を検討した。その結果、K-ras遺伝子コドン12にGGTからGTTへのpoint mutationを認め、GlyからValへのアミノ酸置換があることが判明した。
2.アンチセンスオリゴヌクレオチドの細胞増殖に対する影響
K-ras遺伝子のコドン12のpoint mutation部位を中心として、15merのホスホロチオエ-ト柄アンチセンスオリゴDNAを数種類作製した。リポフェクチンを用いてPca-S細胞培養液中に10mMの濃度で添加し、細胞増殖に対する影響を検討した。コントロールとしてセンスDNA、野性型K-ras遺伝子に対するアンチセンスオリゴDNAを用いた。point mutationに特異的なアンチセンスオリゴDNAではコントロールに比し、有意に細胞増殖が抑制された。さらにras蛋白であるp21に対する抗体で免疫組織化学的検討を行い、ras蛋白の発現が低下していることが確認された。
3.今後の展開
in vivoの系で検討する。すなわちヌードマウスにPca-Sを移植し、アンチセンスオリゴの投与によって、腫瘍の増殖が抑制されるか検討する予定である。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi