B型劇症肝炎、重症急性肝炎、急性肝炎患者の計16例の患者の血清から、DNAを抽出し、PCRでHBV DNAを増幅した後、全塩基配列を解析した。その結果、劇症肝炎全例に共通する変異は認められなかったが、劇症肝炎患者すべてにcore promotorの複数の点突然変異を見いだした。急性肝炎では、ほとんど野生型であり、重症急性肝炎では、劇症肝炎と急性肝炎の中間であった。このことから、core promotorの変異の個数と肝炎の重症度との間に相関が見られた。しかし、劇症肝炎患者に共通の変異は認められなかったため、いくつかの変異の組み合わせにより、肝炎を重症化させるような変化が起こるものと思われた。そこで、core promotor領域の複数の変異により、HBVの転写活性が増加しているかどうかを調べる目的で、劇症肝炎患者全例のcore promotor領域をPCRにより増幅し、CATベクターに挿入し、promotor活性の測定を試みた。その結果、劇症肝炎患者由来のcorepromotorの塩基配列は、重症肝炎、急性肝炎と比べ、ほぼ同等のCAT活性を示した。従って、B型肝炎の劇症化に、core promotor領域の 変異が関わっているとすれば、複製能の亢進によるのではなく、従来の報告にあるように、変異により、precorc-core蛋白の産生が減少し、その結果、HBe抗原の産生が低下して、宿主の免疫から逃れやすくなることが劇症化の一因となることが考えられた。
|