• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

宮古島に集積するデルタ肝炎の分子生物学的および疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08670632
研究機関日本大学

研究代表者

森山 光彦  日本大学, 医学部, 講師 (50191060)

研究分担者 杉谷 雅彦  日本大学, 医学部, 講師 (40187654)
鈴木 高祐  日本大学, 医学部, 助教授 (00158974)
キーワードHDV RNA / デルタ抗体 / デルタ肝炎 / sequence
研究概要

平成8年度より本研究の準備を開始し、研究対象としては、沖縄県平良市および平良市の周辺地域における平成8年度の住民検診を受診した2726名である。これらの対象例について、血中HBs抗原の有無を検出し、HBs抗原陽性者については、血中HDV抗体を測定した。このうちHDV抗体陽性者については、HDV RNAを検索した。この結果では、検診対象者2726名のうち、血中HBs抗原陽性者は220名(8.1%)であった。このうちHDV抗体陽性者は、220例中15例(6.8%)であった。さらにこれらの症例のうち血中HDV RNA陽性者は、220例中10名(4.5%)に認められた。このHDV RNA陽性6例について、各々5クローンずつnt726-865までのseqenceを行い、以下のごとく結果を得た。1)6例間での塩基の相同性は、No.13とNo.14,No.17,No.131は、各クローン間で95.6%〜100%の相同性が見られた(No.13グループ)。これに対しNo.115とNo.155(No.115グループ)は、この2例間では99.2%の相同性が認められたのに対して、No.13グループに対しては86.1%〜88.3%の相同性しか認められなかった。2)分子系統樹の解析からは、既報のPeru株が一つのグループに、さらに日本株1とTaiwanが一つのグループに、宮古、Italia,Lebanon 2、US,Lebanon3,1が一つのグループと推定された。これより宮古島に集積するHDV感染症は、中東およびUSと同じグループに属し、日本本土とは別のグループであり、感染ルートを考えると興味ある結果となった。今後臨床病態とHDV変異株との関係について検討を進める。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi