特発性間質性肺炎(IIP)と膠原病に伴う間質性肺炎(IP-CVD)症例の胸部高分解能CT画像から、画像解析装置IBASにより、淡い肺野濃度の上昇、濃い肺野濃度の上昇の領域を取り込み、その広がりの定量的解析を行った。同一症例における経時的変化も、画像解析装置によるCT所見の定量的評価が可能となり、胸部X線、呼吸機能、血液ガス分析所見の変化との対比を行った。さらに、各病変の広がりについて、画像解析装置による三次元解析を行う予定である。また、上記疾患での、胸腔鏡下肺生検(TSLB)組織および剖検肺組織の、顕微鏡レベルでの三次元解析も行う予定である。 IIPとIP-CVD症例で、気管支肺胞洗浄(BAL)を行い、回収された肺内細胞、特にリンパ球と肺胞マクロファージの細胞表面マーカーについて、FACScanを用いて解析を行った。IIPとIP-CVD、さらにIP-CVDの中でも各膠原病の違いにより、細胞表面マーカーの発現頻度に差がみられ、それぞれの間質性肺炎の発症機序に違いがあることが推察された。同一症例での、病変の強弱に合わせた部位でのBALも試みる予定である。 IIPとIP-CVD症例で、TSLBないし経気管支肺生検(TBLB)を行い、病変の高度の部位と病変の軽度の部位からの材料で、線維芽細胞の培養を行った。また、コントロールとして、肺癌患者切除肺の非癌健常部位からの材料でも、線維芽細胞の培養を行った。TSLBによる比較的大きな材料のほか、TBLBによる小さな材料や健常部位からの材料でも、線維芽細胞の培養が可能となった。各材料から得られた線維芽細胞について、その分子生物学的な特徴を検討している。
|