• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

肺癌の予後因子としての血清中抗MUC1自己抗体の意義に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08670665
研究種目

基盤研究(C)

研究機関愛媛大学

研究代表者

河野 修興  愛媛大学, 医学部・附属病院, 講師 (80215194)

研究分担者 横山 彰仁  愛媛大学, 医学部, 助手 (30191513)
キーワード肺癌 / 予後因子 / 自己抗体 / 抗MUC1抗体 / MUC1 / KL-6
研究概要

私達は、私達の発見したKL-6(MUC1ムチンに属す)に対して自己抗体が血清中に存在することを新たに発見した。ムチンに対する細胞性免疫反応は、腫瘍抑制的に働く可能性が指摘されているが、抗体反応は必ずしも抑制的に働くわけでなく、腫瘍増殖促進的に働く可能性も古くから指摘されている。本研究の目的は、この抗MUC1自己抗体の存在あるいは多寡が肺癌患者の予後因子として何らかの意義を有するか否かについて検討することである。
本年度は、検討可能な症例数を増やすことを第1の目的としていた。肺癌症例の予後研究であるので、手術適応のない進行期肺癌を対象症例としても最低3年間の治療経過を観察する必要がある。本研究は僅かに2年間の研究期間であるので、過去の症例を後ろ向きに検討せざるを得ない。そこで、多数の症例の蓄積のある関連共同研究施設の選定を行なっている。このような施設はそれほど多くなく、治療開始前の血清を保存し、しかも保存状態の良い血清である必要がある。この点で苦労しているが、何とか検定可能な症例数の確保はできそうである。
また、本研究の対象症例の抗KL-6自己抗体の測定に必要な量のKL-6抗原の精製を試み、十分量の精製KL-6を得た。
血清中抗KL-6自己抗体の定量的測定のため間接酵素抗体法の検討を行い、96穴マイクロテストプレートを用い、IgG、IgM分画の測定に必要な測定系の確立に成功した。現在、これまでに集積した血清の測定を実施中である。
平成9年度には、今後集積される症例の測定を行うとともに、抗体価の経時的推移を治療法との関係、全身状態との関係などから詳細に検討していく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kohno,N,et al: "Comparative studies of CAM123-6 and carcinoembryonic antigen for the serelogical detection of pulmonary adenocarcinoma" Cancer Detection and Prevention. 21(2)(in press). (1997)

  • [文献書誌] Kohno,N,et al: "Comparative studies of circulating KL-6,type III procollagen N-terminal peptide and type IV collagen 7S in patients with interstitial pneumonitis and alveolar pnemmonia" Respiratory Medicine. (in press). (1997)

  • [文献書誌] Oyama T,et al.: "Detection of interstittal pneumonitis in patients with rheumatoid arthritis by measuring circulating levels of KL-6,a human MUC1 mucin" Lung. (in press). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi