研究概要 |
表記課題につき,本年度は以下の結果を得た. (1) 各種非腫瘍性肺疾患における,secretory leukoprotease inhibitor(SLPI)に関する免疫組織化学的検索では,今までと同様に,気道気管支腺漿液細胞,気管支表面上皮粘液細胞に陽性像が認められた.急性・慢性炎症と直接的に関連するというよりも,粘液細胞過形成部で強く見られた.即ち,粘液細胞過形成部では,SLPIの産生や分泌亢進が粘液の過分泌とともに生じていることが容易に推測された.さらに,好中球浸潤の高度な肺炎において,SLPI陽性細胞は,細気管支無線毛上皮細胞にも認められた.SLPIは,粘液細胞過形成を生じせしめる因子,例えば好中球エラスターゼなどの蛋白分解酵素に拮抗する作用を有することからもわかるように,プロテアーゼ・アンチプロテアーゼのバランスを保つように働く生体の合目的反応とみなすことができると思われた. (2) Denuded rat tracheaを用いたヒト気道上皮細胞による再上皮化グラフトを用いての追加検索では,市販の継代された上皮細胞(今まで不成功であったものとは別のlot)を用いておこなったところ,継代回数を以前より減らす(p=2-3回)ことにより,線毛円柱上皮の形成を認めるようになった.ただ,目下のところ,エラスターゼ投与刺激で対照群に比ベて明らかな形態学的変化は認められていない.引き続き例数を増やして実験をすすめるとともに,エラスターゼ単独のみでなくカテプシンGなどの併用投与も考慮中である.
|