• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

ヒスタミン分解酵素遺伝子の構造とその発現調節に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08670674
研究種目

基盤研究(C)

研究機関岩手医科大学

研究代表者

山内 広平  岩手医科大学, 医学部, 助教授 (20200579)

キーワードHistamine N-methyl trans-ferase / HMT / HMT遺伝子 / プロモーター / 転写開始点
研究概要

ヒトHMT遺伝子発現の調節機構解明に先立ち、転写開始点とその上流域を含むHMT染色体遺伝子の全構造を明らかにする必要がある。そのためにヒト染色体遺伝子ライブラリーからヒトcDNAプローブを用いてHMT遺伝子をクローニングし、その塩基配列を決定し、エクソンとイントロンとの関係を解析してHMT遺伝子の構造を明らかにした。ヒトHMTの遺伝子構造の解析に関してはEMBL3ファージベクターで作成されたヒトゲノムライブラリーをヒトHMTcDNAでスクリーニングし、得られたファージクローンよりヒトHMT遺伝子構造を決定した。またヒト腎臓より抽出したRNAを用いてprimer extension法により転写開始点を決定した。また染色体上のHMT遺伝子の局在を決定するために第一及び第2イントロンを含むgenomic probeを用いてFISH法を施行した。結果はヒトHMT遺伝子は6個のエクソンからなり、第一エクソンは137塩基の翻訳領域と383塩基と比較的長い非翻訳領域を有する。転写開始点の5'上流領域にはTATA様配列は存在せず、転写開始点から5'上流2kb以内には3個のSP-1,5個のGATA,2個のIRF-1,5個のLBP-1結合可能配列が存在した。HMT遺伝子の多型性に関しては、これまで翻訳領域の314番目のCがTに変換しスレオニンがイソロイシンに変わる場合と、595番目のGがAに変換しバリンがイソロシンに変わる場合が報告されている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.Hoshi: "N.trogen dioxide exposure increases airway contrac tile response to histamine by decreasing histamine N-methyltransferase activity in guineapigs" Am J Respir Cell Mol Biol. 14. 76-83 (1996)

  • [文献書誌] K.Yamaiuhi: "structure of human histamine N-methyltransferase gene" Am J Respir Crit Care Med. 153. A226 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi