• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

気道粘膜イオントランスポートの調節における一酸化窒素の役割

研究課題

研究課題/領域番号 08670681
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京女子医科大学

研究代表者

玉置 淳  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (60147395)

キーワード気道上皮細胞 / イオントランスポート / 一酸化窒素 / サイクリックAMP / Cl分泌 / β刺激薬 / タキキニン / 気道炎症
研究概要

1.気道粘膜電気的特性の制御における一酸化窒素(NO)の役割
家兎気管粘膜におけるpotential differenceをin vivoの条件下で測定した。Naチャネル阻害薬の存在下で測定したPD(Cl依存性PD)は、サルブタモ-ル,フォルスコリン,ブラディキニン,サブスタンスP,ニューロキニンAのいずれの添加によっても濃度依存的に増加した。これらの反応は、NO合成酵素阻害薬であるL-NAMEおよびL-NMMAにより抑制され、内因性NOが上皮細胞のCl分泌に関与する可能性が示唆された。
2.気道上皮由来のNOの測定
ポーラログラフィーの手法を用い、培養気道上皮細胞由来のNO遊離を測定した。上記薬剤は、いずれもNO産生を濃度依存的に増加させた。また、以上の反応は細胞内cAMP濃度との相関がみられたが、Ca^<2+>-カルモデュリンアンタゴニストの影響は受けなかった。よって、cAMPによるNO合成酵素の調節機構の存在が明らかとなった。
3.NO合成酵素サブタイプの決定
培養上皮細胞に、cNOS,iNOS各々のモノクローナル抗体を用いた免疫細胞化学およびRT-PCRを用いたNOSmRNAの検討を行い、Cl分泌に関わるMOSはcNOSであることが判明した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] J.Tamaoki: "Hypoxia impairs nitrovasodilator-induced pulmonary vasodilation : role of Na-K-ATPase activity." American Journal of Physiology. 271. L172-L177 (1996)

  • [文献書誌] 玉置 淳: "肺における一酸化窒素(NO)の作用" アレルギーの臨床. 16. 224-225 (1996)

  • [文献書誌] J.Tamaoki: "Cholinergic control of rabbit tracheal transepithelial potential difference in vivo." European Respiratory Journal. 9. 1632-1636 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi