• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

刺激の認知と反応に関わる脳電位解析

研究課題

研究課題/領域番号 08670690
研究種目

基盤研究(C)

研究機関弘前大学

研究代表者

尾崎 勇  弘前大学, 医学部・附属病院, 助手 (90241463)

研究分担者 馬場 正之  弘前大学, 医学部, 助教授 (90106849)
キーワード体性感覚誘発電位 / 正中神経 / 中枢伝導時間 / 加齢
研究概要

体性感覚刺激の認知に関して、一次感覚皮質に至る中枢伝導時間(central conduction time,CCT)計測に関する研究を進めてきたが、今年度はCCTの加齢による変化について検討を加えた。20〜78歳の健康成人138人を対象として、左正中神経の手首刺激による体性感覚誘発電位(somatosenory evoked potential,SEP)を刺激同側の鎖骨上窩部(ERb点)、第6頸椎棘突起部、前頸部、頭皮上前頭部(国際10-20配置法のFz)、刺激対側の頭頂部から頭部外基準で記録した。Erb点の反応(N9電位)、脊髄反応(N13電位)、皮質反応(N20電位)のそれぞれの立ち上がり潜時、及びCCT(N20電位とN13電位の立ち上がり潜時差)を計測した。これらのパラメーターについて、被検者の身長、年齢を説明変数とした重回帰分析を行った。N9電位、N13電位、N20電位のそれぞれの立ち上がり潜時、CCTのいずれも同様に被検者の身長、年齢に正相関した。このことから、体性感覚刺激の認知に要する時間に関しては、その伝導路である末梢神経及び中枢神経系の両者において、反応伝達に伝導路長を反映する身長のみならず、加齢の影響を考慮すべきであると考えられた。
1〜2msecの分析時間で48チャンネル記録を可能にする増幅器、A/Dコンバータ-、コンピューター・ソフトウエアーを現在制作中であり、次年度では大脳内の刺激の認知経路とその反応様式について分析することが可能になる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Ozaki I,et al.: "Central conduction in somatosensory evoked potentials: comparison of ulnar and median data and evaluation of onset versus peak methods." Neurology. 47(5). 1299-1304 (1996)

  • [文献書誌] Ozaki I,et al.: "N30 in PD." Neurology. 47. 304-305 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi