研究概要 |
運動ニューロン疾患では,近位軸索内に生ずるスフェロイドが軸索内輸送障害を示す所見として注目されてきた。報告者は速い軸索内輸送をになうモータータンパクであるキネシンと細胞質ダイニンに対するモノクローナル抗体をそれぞれ,複数個用いて,運動ニューロン疾患骨髄を染色した。これにより,先に報告したキネシンのスフェロイド内蓄積が確認された。それに対して細胞質ダイニンは多くの場合スフェロイド内には見られず,このことは,速い軸索内輸送障害の全般的な障害よると単純にはいえないことを示しており,今後の検討課題となった。 報告者はこれまで,キネシンの受容体が蛋白質で,分子量160KDaであることを見出し,キネクチンと命名し,モノクローナル抗体を作成した。今回はこれを用いて免疫染色した。正常神経組織におけるキネクチンの分布がこれまで十分に明らかではなかったが,細胞体に斑状に存在し軸索には見られないことが培養神経細胞と同様であることが明らかになった。運動ニューロン疾患骨髄の検討では,一部のニューロンで著明な減少が見られ,運動ニューロンの障害が一様でないことの反映と考えられた。 これまで設置したノマルスキー型微分干渉顕微鏡により軸索内輸送障害の様相の研究を開始した。はじめに,これまで鳥類で明確にされていなかった軸索内輸送小胞の速度分布について検討した。その結果,順行性も逆行性もインビトロ実験よりも速いものが観察された。軸索内輸送障害は,2,5ヘキサンジオンを用いて行った。1%程度で軸索の部分的な阻害がえられ,この時,軸索の数珠上の変化が観察された。軸索内では,この時,小胞輸送は部分的に残存していたが,このことが軸索の腫大変化に重要な役割を示すものと考えられた。今後は,軸索内輸送の局所変化を作成し,運動ニューロン疾患のような,細胞体にも匹敵するような大きさの腫大を作成したい。申請したレーザー照射による分子ターゲッティングは機械の設置が終わり,目標分子の選択を行っている段階である。色素ラベルの方法についても再検討中であるが,新たな方法が開発されつつあり,今後に期待される。
|