• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

ガングリオシドGD1b感作による実験的ニューロパチーの病態解析と治療効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 08670695
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関東京大学

研究代表者

楠 進  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (90195438)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
キーワードガングリオシド / ニューロパチー / 抹消神経 / ギラン・バレー症候群 / 糖脂質 / 失調症
研究概要

抗ガングリオシド抗体は自己免疫性ニューロパチー患者血中にしばしば上昇し、細胞膜表面抗原に対する自己抗体として病態に関与する可能性がある。われわれは一次感覚ニューロンに局在するGD1bガングリオシドをウサギに免疫して、実験的感覚障害性失調性ニューロパチーを作成することに成功した。病理学的には深部感覚を伝達する一次感覚ニューロンの軸索変性がみられた。血中に高力価の抗GD1b抗体が上昇する一方病変部へのリンパ球浸潤はなく、抗GD1b抗体が上記の特異的な一次感覚ニューロンの障害をきたす因子と考えられた。本年度は発症早期の病理所見を検討するため、抗GD1b抗体上昇後明らかな神経障害出現前の初回免疫4-5週の時点で殺処分したウサギについて病理学的検討を行った。その結果4羽中2羽の後根と後索に変性・空胞化しマクロファージの浸潤した軸索を少数みとめたが、リンパ球浸潤はみられないことが確認された。抗GD1b抗体の抗体クラスを検討すると、初回免疫約4週後にはIgM抗体がピークに達し、IgG抗体のピークがそれに続くが、症状出現はIgG抗体の上昇後にみられた。ウサギ後根神経節を抗GD1bモノクロナール抗体により免疫組織染色して、陽性細胞の径を検討した結果、陰性細胞と比較して大きいことがわかった。発症後5カ月経過をおった1羽のウサギでは、症状が一時寛解し再び憎悪したが、抗GD1b抗体価もそれに対応して低下した後再び上昇した。また3羽において急性期に頻回に採血を繰り返して経過をみたところ、抗体価は低下し症状にも明らかな改善が認められた。以上より本動物モデルでは、抗GD1b抗体(特にIgG抗体)がGD1b陽性の「大径神経細胞を細胞体としてもち深部感覚を伝達す一次感覚ニューロン」に結合することが発症メカニズムにおいて重要なステップであり、血中抗体の除去が有効な治療法となることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Kusunoki, S., Shimizu, J.et al.: "Experimental sensory neuropathy induced by sensitization with gangliosi-de GD1b" Annals of Neurology. 39. 424-431 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Oka, N., Kusaka, H., Kusunoki, S.et al.: "IgM M-protein with antibody acti-vity against gangliosides with disialos-ylresidue in…" Muscle & Nerve. 19. 528-530 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kusunoki, S., Iwamori, M., et al.: "GM1b is a new member of antigen for serum antibody in Guillain-Barre sy-ndrome" Neurology. 47. 237-242 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Chiba, A., Kusunoki, S., et al.: "Ganglioside composition of the h-uman cranial nerves,with special refere-nce to pathophysiology‥" Brain Research. 745. 32-36 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kusunoki, S., Mashiko, H., et al.: "Binding of antibodies to GM1 and GD1b in human peripheral nerve" Muscle & Nerve. 20. 840-845 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Oga, T., Kusunoki, S., et al.: "Severe motor-dominant neuropathy with IgM M-protein binding to the NeuAc 2-3Gal-moiety" Journal of Neurological Sciences. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kusunoki S,Shimizu J,et al.: "Experimental sensory neuropathy induced by sensitization with ganglioside GD1b" Annals of Neurology. 39. 424-431 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Oka N,Kusaka H,Kusunoki S,et al.: "IgM M-protein with antibady activity against gangliosides with disialosyl residue in・・・" Muscle & Nerve. 19. 528-530 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kusunoki S,Iwamori M,et al.: "GM1b is a new member of antigen for serum antibody in Guillain-Barre syndrome" Neurology. 47. 237-242 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Chiba A,Kusunoki S,et al.: "Ganglioside composition of the human cranial nerves, with special reference to pathophysiology・・" Brain Research. 745. 32-36 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kusunoki S,Mashiko H,et al.: "Binding of antibodies to GM1 and GD1b in human peripheral nerve" Muscle & Nerve. 20. 840-845 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Oga T,Kusunoki S,et al.: "Severe motor-dominant neuropathy with IgM M-protein binking to the NeuAc 2-3Gal-moiety" Journal of the Neurological Sciences. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi