• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

ドパミンと神経毒6-ヒドロキシドパミンによる神経細胞障害の分子機構の差異の検討

研究課題

研究課題/領域番号 08670708
研究機関岡山大学

研究代表者

小川 紀雄  岡山大学, 医学部, 教授 (90033208)

キーワードドパミン / L-DOPA / 6-OHDA / フリーラジカル / 遷移金属 / SOD / グルタチオン
研究概要

1. 遷移金属による水酸化ラジカル(HO・)生成に対するドパミン(DA),6-ハイドロキシドパミン(6-OHDA)の影響:Fe(II),Fe(III)単独,あるいはFe(II),Fe(III)とH2O2によるHO・生成に対して,DAおよびL-DOPA添加は影響ないか軽度促進させたが,6-OHDA添加はHO・生成を著明に増加させた.6-OHDAはスーパーオキサイド(O2^-)を生成することから,Fenton様反応がより促進されHO・生成が高まると考えられる.これに対してCu(II)の場合,Cu(II)単独あるいはCu(II)とH2O2により著明なHO・生成がみられたが,DA,L-DOPA添加において著明な,6-OHDAにおいて軽度のHO・生成の抑制が認められた.これはCu(II)がこれらのDA系化合物と配位したためと考えられる.6-OHDAはHO・生成を促進することから,配位に基づく抑制効果が相殺され軽度にとどまったと推測される.
2. DA系培養神経細胞(B65)のスーパーオキサイドジスムターゼ(SOD),グルタチオン(GSH)活性に対する遷移金属,DA,6-OHDA,H2O2の影響:Cu(II),6-OHDA,H2O2の添加によりB65細胞の生存率が濃度依存的に減少することを昨年報告したが,本年はその場合のSOD,GSH活性の変化を検討した.SOD活性はFe(II),Fe(III),Cu(II)添加後2-4時間後に亢進し,AI(III),DA,6-OHDA,H2O2の添加ではやや遅れて上昇した.遷移金属,6-OHDAによるSOD活性の上昇は24時間後も持続しており,特にFe(III)で著明であった.これらのSOD活性の上昇はO2^-生成に対する代償性な変化と考えられる.L-DOPA添加では24時間後にはじめてSOD活性の上昇がみられ,L-DOPAからのO2^-生成が緩徐であることが示唆された.一方,GSH活性はFe(III),Cu(II)添加でやや減少する傾向がみられた.DA,6-OHDA,L-DOPAおよびH2O2の添加によりGSH活性は24時間後に有意に増加し,特にDA,6-OHDA添加では約3倍にまで増加した.これはDA,6-OHDAによる酸化的ストレスが遅発性にしかも著明に惹起されることを示している.

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Gomez-Vargas,M.: "Pergolide scavenges both hydroxyl and nitric oxide free radicals in vitro and inhibits lipid peroxidation in different regions of the rat brain." Brain Res.790. 202-208 (1998)

  • [文献書誌] Kondo,F.: "Indomethacin inhibits delayed DNA fragmentation of hippocampal CA1 pyramidal neurons after transient forebrain ischemic in gerbils." Brain Res.791. 352-356 (1998)

  • [文献書誌] Aoki,C.: "Stimulatory effects of 4-methylcatechol,dopamine and levodopa on the expression of metallothionein-III (GIF) mRNA in immortalized mouse brain glial cells (VR-2g)." Brain Res.792. 335-339 (1998)

  • [文献書誌] Iwata,E: "Protective effects of nicergoline against hydrogenn peroxide toxicity in neuronal cell line." Neurosci.Lett.251. 49-52 (1998)

  • [文献書誌] Iida,K.: "Effects of repeated cyclosporin A administration on iminodipropionitrile-induced dyskinesia and TRE-/CRE-binding activities in rat brain." Neurosci.Res.30. 185-193 (1998)

  • [文献書誌] Iwata-Ichikawa,E.: "Glial cells protect neuronal cells against oxidative stress via transcriptional up-regulation of the glutathione system." J.Neurochem.in press.

  • [文献書誌] 小川紀雄: "新版 神経伝達物質update(中林重信編)" 中外医学社, 9 (1998)

  • [文献書誌] 近藤文雄: "神経細胞死制御(三須良重,赤池昭紀編)" 医歯薬出版, 4 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi