• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

急性冠血管症候群の機序解明と血管内局所投与法によるその治療に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08670764
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京大学

研究代表者

東丸 貴信  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (60180163)

研究分担者 豊岡 照彦  東京大学, 保健センター, 教授 (00146151)
キーワード急性冠血管症候群 / 血管内局所投与 / 抗トロンビン剤 / 血管内視鉄
研究概要

(1)実験的急性冠血管症候群モデルによる研究
高コレステロール食負荷と血管障害による家兎の実験的アテローム上にバルーン傷害により血栓を形成させ急性冠血管症候群のモデルとし、その血栓形成状態と様々な抗血栓剤の局所投与による予防効果について検討した。対照群(n=5)では全例に血栓が形成されたが抗トロンビン剤アルガトロバン少量(0.05mg/kg)投与群では5例中0、ヘパリン群(30U/kg)では5例中2例に血栓が形成され、局所投与による予防効果が証明された。また家兎の両総腸骨動脈をバルーン傷害し組織因子に対する抗体を一側に局所投与した所、対照側に比較して抗体投与側の血栓形成傾向が少なかった。これより組織因子やトロンビン系列が血管壁内局所凝固に重要な役割を担っていることが示唆された。また、局所的にこれらの活性を抑制することにより急性冠血管症候群の治療が可能と考えられた。動脈硬化家兎とラット及びヒトの動脈硬化巣において肥満細胞が認められたが動脈硬化進展における役割を解明するため肥満細胞中キマ-ゼなどアンギオテンシン2合成促進物質を同定中である。また血小板活性作用が示唆されるCD63抗原の発現を検討中である。
(2)新型穴あきバルーンカテーテルによる血栓症治療に関する研究
麻酔犬の末梢動脈をバルーン傷害し新型穴あきバルーンカテーテルにより少量のアルガトロバンやヘパリンの局所投与を行なったところ閉塞性血栓の形成は予防された(n=6、P<0.005 対 対照側)。麻酔犬の血栓に対して第二世代t-PA(0.02mg/kg)を新型カテーテルにより少量局所投与したところ、平均狭窄度は87%減少した(n=7,P<0.005 対 対照側22%)。このように抗血栓剤少量局所投与により出血傾向をもたらさず急性冠血管症候群を治療できる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 東丸貴信: "Local Delivery of Antithrombotic Drug Inhibits Necinnral Hyperplasia" Journal of Intervensonal Cardiology. (in press).

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi