• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

心筋ATP感受性カリウムチャネルのアクチン細胞骨格系による調節機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08670774
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

古川 哲史  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助手 (80251552)

研究分担者 辰己 仁史  名古屋大学, 医学部, 助手 (20171720)
キーワードカリウムチャネル / 細胞骨格 / アクチン / 電気生理学 / 分子生物 / ナノバイオロジー
研究概要

平成8年度の研究目的はアクチン骨格とATP感受性カリウムチャネルの空間的カップリングを可視化することであった。
1当初はカリウムチャネル修飾薬をラベルすることにより可視化するという間接アプローチを試みていたが、研究途中で千葉大学清野らのグループにより心筋ATP感受性カリウムチャネル遺伝子の同定がなされたことからより直接的アプローチが可能となり予定を前向きに修正することにした。すなわちチャネルに対する抗体を作成しこれをラベルすることにより直接的にチャネル蛋白の可視化する試みである。そこでATP感受性カリウムチャネルを単離し、His-tagのついたベクターに組み込み培養細胞系で発現を電気生理学的に確認する所まで終了した。今後はこのtagを利用して蛋白を抽出し抗体を作成することを試みる。
2またチャネル遺伝子が同定されたので、チャネル蛋白と蛋白-蛋白相互作用する分子を細胞骨格関連蛋白の中からスクリーニングする試みを酵母2ハイブリッド法を用いて開始した。GAL4-DNABDベクターにチャネル蛋白の重要な細胞内領域の2個所をコードするオリゴヌクレオチドを組み込み、市販のGAL4ADベクターに組み込まれたラット心筋cDNAライブラリーをスクリーニングを開始した。6個の陽性クローンが得られ、現在この蛋白が本当にin vivoでチャネル蛋白と相互作用するかを検討中であるとともに、さらに陽性クローンの種類の増すためスクリーニングを続行している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Furukawa T,Yamane T,Terai T,et al.: "Functional linkage of the cardiac ATP-sensitive K^+ channel to the actin cytoskeleton." Pflugers Arch. 431. 504-512 (1996)

  • [文献書誌] 中島忠、古川哲史、金古善明、永井良三: "呼吸と環境「QT延長症候群の原因遺伝子とその機能」" 医学書院, 216 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi