• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

心不全における不整脈発生機序の検討

研究課題

研究課題/領域番号 08670782
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

伊藤 誠  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (70159911)

研究分担者 和田 厚幸  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (10273400)
杉本 喜久  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (30216337)
キーワード心不全 / 心室性不整脈 / 活動電位 / 交感神経機能
研究概要

1)高頻度ペーシングのより短時間のモデルとして家兎心室を300-350bpmで高頻度ペーシング1-2時間行い単相性活動電位を記録したがやはり活動電位持続時間の短縮が認められた。短縮した活動電位持続時間は一過性外向き電流(Ito)のブロッカーである4-amminopyridineにて正常化したことより短時間の高頻度ペーシングモデルでの活動電位持続時間の短縮はItoの活性化によると考えられた。現在実験追加中である。
2)臨床検討では、非虚血性心不全症例において心室頻拍、心室細動、失神既往群ではそうでない群に比べ心機能は変わらないがI-123Metaiodobenzylguanidine(MIBG)のwoshout rateが有意に亢進しており交感神経機能異常の存在が示唆された。この結果について論文作成中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Shintaro Yoshida, Makoto Ito: "Improved fatty acid Metabolism after PTCA in chronoc coronary artery disease" J Nuclear Medicine. (in press). (1998)

  • [文献書誌] Atsushi Takaoka, Makoto Ito: "Ncorandil improves ischemic changes on epicardial ECG during short-time coronary α clusion by opening ATP.senfa five K clume" Cardiorasc.Drugs Ther. 11. 757-766 (1997)

  • [文献書誌] Atsuyuki Wada: "Comparison of the effects of selective andothlin ETA and ETB receptor antagonists in congestive heart failure" J of the American College of Cardiology. 30・5. 1385-1392 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi