• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

McCune-Albright症候群におけるGsαタンパク変異の機能的役割

研究課題

研究課題/領域番号 08670884
研究機関大阪大学

研究代表者

島 雅昭  大阪大学, 医学部, 助手 (10252660)

研究分担者 松本 小百合  大阪大学, 医学部, 助手 (10281122)
大薗 恵一  大阪府立母子保健総合医療センター研究所, 環境影響部門, 部長 (20270770)
キーワードMcCune-Albright症候群 / Gsαタンパク変異 / cAMP / IL-6
研究概要

【はじめに】
McCune-Albright症候群(MAS)は、皮膚のカフェ・オ・レ斑、多骨性線維性骨異形成、種々の内分泌異常を特徴とする疾患である。本研究の目的は、Gsαタンパクの変異がMcCune-Albright症候群患者の骨変異を引き起こすメカニズムについて、Gsαタンパク変異の種類、サイトカイン分泌異常の有無、線維性骨異形成の発症の原因について、我々の経験した症例を用いて、in vivoおよびin vitroの実験系を用いて検討することにある。
【材料と方法】
骨病変部より得られた細胞をlimiting dilution法でクローニングし、Gsαタンパク変異のあるものとないものを選別する。選別法は、cAMP量でスクリーニングを行い、DNAsequence法で変異を同定する。変異のある細胞とない細胞でcAMPの基礎値、IL-6産生量を比較する。
【結果】
1.Gsαタンパクの遺伝子変異に関しては、Arg^<201>→Hisの異常を認めた。
2.cAMPの基礎値は、遺伝子異常を認めた細胞において増加していた。
3.IL-6の産生量も、Arg^<201>→Hisの遺伝子異常を認めた細胞において増加していた。
【考察】
以上の成績から、線維性骨異形成の発症のメカニズムとして、局所で産生されるIL-6の関与が考えられた。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi