• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

角化細胞活性酸素産生に関わる膜情報伝達系C^<2+>,Cキナーゼ活性化機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 08670937
研究種目

基盤研究(C)

研究機関北海道大学

研究代表者

小泉 洋子  北海道大学, 医学部・附属病院, 講師 (60113552)

キーワード角化細胞 / 活性酸素 / カルシウム / Cキナーゼ / H_2O_2
研究概要

正常ヒト角化細胞は無血清培地を用いて培養している.継代を重ねるに従い細胞増殖能は低下する。そこで、膜情報伝達系が継代により反応性に変化がおきないか検討した.継代3から8代について、ヒスタミン、エピネフリン刺激による細胞内遊離カルシウム上昇の有無を検討した.6代以上になると反応性は低下し、検索した細胞中上昇を示した細胞の割合は有意に低下した.エピネフリンがヒスタミンよりも程度が強かった.7代目の細胞を用い、カルシウムの上昇を高めると報告されているビタミンD3、角化細胞の老化防止効果のあるレチノイン酸を添加し、エピネフリン刺激に対する角化細胞の細胞内遊離カルシウム上昇を検討した.いずれも影響を示さなかった.
角化細胞はβ-アドレナリン刺激により、細胞内遊離カルシウム上昇、cyclicMAP産生する.もう一つの膜情報伝達機構、phopholipase Cに対する作用は知られていない.そこで豚表皮を用い検索した.β-アドレナリン刺激はprotein kinase Cを活性化をきたし、inositol 1, 4, 5-trisphosphateを産生した.エピネフリンによるprotein kinase Cを活性化はβ-プロッカーpropranoloにより阻害された.β-アドレナリンは角化細胞phopholipase Cを活性化し、protein kinase Cの活性化、inositol 1, 4, 5-trisphosphateの産生を引き起こすことが明らかになった.
培養ヒト角化細胞にH_2O_2を添加すると,ラグタイムをおいて、細胞内遊離カルシウムが上昇する.さらにヒスタミンで刺激すると細胞内遊離カルシウムは再度上昇する.H_2O_2による細胞内遊離カルシウム上昇の機序について検索中である.

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Koizumi H: "Regulation of transmembrane signalling system during senescence of human epidermal keratinocytes" Archves of Dermatological Research. 288. 611-614 (1996)

  • [文献書誌] Koizumi H: "Differentiation associated localization of small proline-rich protein in normal anddiseased skin" British Journal of Dermatology. 134. 686-692 (1996)

  • [文献書誌] Kartasova T: "Sequence and expression patterns of mouse SPR1 : correlation of expression with epithelial function" Journal of Investigative Dermatology. 106. 294-304 (1996)

  • [文献書誌] Koizumi H: "Herpesvirus-like sequences in classic Kaposi′s sarcoma and angiosarcoma in Japan" British Journal of Dermatology. 135. 1009-1010 (1996)

  • [文献書誌] Shimizu T: "Immunoreactive analogues of erythrocyte ankyrin in human epidermal keratinocyte" Archives of Dermatological Research. 288. 19-23 (1996)

  • [文献書誌] Sato-Matsumura KC.: "Localization of annexin I (lipocortin I, P35) mRNA in normal and diseased human skin by in situ hybridization" Archives of Dermatological Research. 288. 565-569 (1996)

  • [文献書誌] Shimizu T: "Nonerythroid membrane skeletal protein in normal and diseased human skin" Histology and Histopathology. (印刷中). (1997)

  • [文献書誌] Koizumi H: "1, 25-Dihydroxyvitamine D3 and a new analogue, 22-oxacalcitriol, modulate proliferation and interleukin-8 secretion of normal human keratinocytes" Journal of Dermatological Science. (印刷中). (1997)

  • [文献書誌] Koizumi H: "β-Adrenergic stimulation induces activation of protein kinase C and inositol 1, 4, 5-trisphophate increase in epidermis" Experimental Dermatology. (印刷中). (1997)

  • [文献書誌] Koizumi H: "Reply to normal serum adenosine deaminase activity in mycosis fungoised by Yalkin et al" Acta Dermato-Venereologica. (印刷中). (1997)

  • [文献書誌] Shimizu T: "Calcium dependent formation of 4.1-like proteins in cultired human keratinocytes" Biology Cell. 86. 19-26 (1996)

  • [文献書誌] 大河原章: "眼球病変を伴いparaneoplastic pemphigusが疑われた症例の免疫ブロット法による検討" 希少難治性疾患研究班1995年度報告書. 14-15 (1996)

  • [文献書誌] 小泉洋子: "尋常性乾癬の診断と治療" 全日本病院出版会(印刷中),

  • [文献書誌] 小泉洋子: "ニューロペプチド.キーワードを読む皮膚科" 医学書院, 166 (1996)

  • [文献書誌] 小泉洋子: "かゆみQ & A" (株)医療ジャーナル社(印刷中), (1997)

  • [文献書誌] 小泉洋子: "ダリエ病.「皮膚疾患最新の治療′97-′98」" 南江堂(印刷中), (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi