研究概要 |
1)Leprosyの各病型のNK細胞活性(NK活性)を測定した結果、lepromatous leprosy(LL)やborderline lepromatous leprosy(BL)でNK活性が高値を示す傾向が見られ、tuberculoid leprosy(TT)やborderline tuberculoid leprosy(BT)では正常範囲内の値を示す傾向が見られ病原菌(Mycobacterium leprae)に対する特異的細胞性免疫不全状態に対応するNK活性の代償機転が推測された。 2)LLなどは病原菌に対する特異的細胞性免疫不全状態にあるとされマクロファージが貧食しても消化・殺菌できない。これらの症例に対してNK細胞の殺菌能に期待して漢方製剤(補剤)を投与して臨床効果を観察中であるが化学療法剤との併用で副作用の軽減や治療期間短縮が期待できる。またLLやBLの各1例で経時的にNK活性を測定した結果、NK活性とleprosy reactionとの相関が推定された。さらに漢方製剤投与後にNK活性の上昇傾向が見られると共にreactionが生じなくなった。LLやBLなどのerythema nodosum leprosumを含むdown grading reactionではTh2やCD8主体の反応と考えられておりTh2由来のINF-γなどを介してNK活性が低下することが推測される。従って、前述の症例では漢方製剤によるNK活性値上昇がIL-2などサイトカインの上昇を伴い、その結果サイトカイン依存性抑制機構が働きreactionを抑制したと推測される。これらの臨床経過より漢方製剤によるreacitonのコントロールが可能ではないかと推測された。BTなど病原菌に対する細胞性免疫がある程度存在する場合に生じるreversal reaction(up garding reaction)はTh1主体の細胞性免疫活性化やIL-2,INF-γ,IL-12などのサイトカインによる反応と考えられており更に症例を重ねて臨床的側面から検討していきたい。また以上の臨床所見を基に文献的検討を行っているが、同疾患の免疫ネットワークの一端を解明できるのではないかと期待される。
|