• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

アトピー性皮膚炎の動物モデルの完成とそれを用いた経口トレランス誘導の試み

研究課題

研究課題/領域番号 08670982
研究機関杏林大学

研究代表者

早川 和人  杏林大学, 医学部, 講師 (50146669)

キーワードアトピー性皮膚炎 / 動物モデル / 経口トレランス / サイトカイン / in situハイブリダイゼーション / mRNA
研究概要

前年度の研究において、抗原刺激をくり返すことによって局所皮膚におけるサイトカイン産生パターンがTh1優位からTh2優位へ移行することを示したが、本年度は同様の実験系においてin situハイブリダイゼーションによる検討をおこなった。方法はまずBALB/cマウスをTNCBで感作した後、同一部位に隔日でTNCB外用をくり返した。同部位より経時的(0,1,3,6,9,12,24時間)に生検をおこない、in situハイブリダイゼーションを用いて各種サイトカイン(IFN-γ、IL-10)のmRNAの発現の局在、時期について検討した。結果は、急性期の皮膚においては数時間から10数時間をピークとして真皮に浸潤しているT細胞にIFN-γ mRNAの発現が認められた。この発現は次第に減弱し、それに反比例して10時間から24時間後にかけて、真皮に浸潤するT細胞にIL-10mRNAの発現が増強した。現在、IFN-γ mRNA、IL-10 mRNAを発現するT細胞のphenotypeにつき検討中である。一方慢性期の皮膚においてはTNCB外用3時間後から表皮内および真皮に浸潤しているT細胞にIL-10 mRNAの発現が認められ、24時間後まで続いた。IFN-γ mRNAの発現は数時間後からごく軽度に認められるのみであった。慢性期の皮膚局所に抗IL-10 抗体を投与することにより、IFN-γ mRNAの発現の増強が認められた。慢性に抗原刺激をくり返した皮膚局所の所属リンパ節細胞は、急性期と比べ、IFN-γ産生細胞の著明な低下が認められた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kitagaki H et al: "Repeated elicitation of contact hypersensitivity induces a shift in cutaneous cytokine milieu from a T helper cell type 1 to a T helper cell type 2 profile" The Journal of Immunology. 159・5. 2484-2491 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi