• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

メラノサイトの分化過程でのSCFの役割(c-KIT、チロジナーゼ発現との関連性)

研究課題

研究課題/領域番号 08670989
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

河 陽子  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助手 (10082273)

キーワードメラノサイト / 発生 / 神経冠細胞 / SCF / c-KIT / ET-3 / Sl突然変異体 / DOPA
研究概要

発生の過程でメラノサイトが神経管から皮膚への遊走する時期に一致して、その前駆細胞はSCFを必須とすることが知られている。われわれもマウス神経冠培養系を用いてこの時期のc-KIT陽性のメラノサイト前駆細胞の生存・増殖・分化にSCFが必須であることを必須であることを報告してきた。ところが神経冠培養系にSCF単独添加した場合はc-KIT陽性細胞数は一定の細胞数まで増加するが、それ以上増加せず、DOPA陽性細胞数も非常に少ないので、最終分化に至るには他の因子が必要であると考えメラノサイトの色素産生を亢進する因子であるα-MSH、エンドセリン(ET)-1、ET-3をSCFと共に添加培養したところ、c-KIT陽性細胞、DOPA陽性細胞が顕著に増加した。複数の因子が同様の効果を表わしたのはin vitroの条件下であり必ずしもin vivoを反映していない可能性も考えられる。今回の実験条件のなかで興味ある結果はET単独添加培養でもメラノサイトの分化が見られたことである。これまでの実験結果からSCFの存在なしではメラノサイト前駆細胞は生存できない可能性が強いので、ET単独添加でメラノサイトが出現することは矛盾している。我々は培養系に内在するSCFによって僅かに生き残た メラノサイト前駆細胞がETにより増殖・分化した可能性を考え、SCFを遺伝子を欠如しているSlミュータントマウスの神経冠を 単独添加で培養したところ、メラノサイトは殆ど出現しなかった。SCF単独、およびSCF単独とETとの併用添加では、野生型で得られた結果とほぼ同数のメラノサイトが出現した。以上の結果から、メラノサイトの発生過程においてSCFがET-3より先に作用し、c-KIT陽性のメラノサイト前駆細胞の生存とある程度の増殖・分化がおこり、次いでエンドセリンによりその増殖と分化が著しく促進されると考えられる。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi