• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

放射線腫瘍学における広域マルチメディア情報化基盤整備のための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 08670994
研究種目

基盤研究(C)

研究機関北海道大学

研究代表者

白土 博樹  北海道大学, 医学部・附属病院, 講師 (20187537)

研究分担者 稲邑 清也  大阪大学, 医学部, 教授 (90203207)
キーワードマルチメディア / 癌 / 放射線治療 / ネットワーク / 治療計画 / 遠隔医療
研究概要

この研究は、他施設との画像伝送を用いて、他施設の放射線治療計画を遠隔操作で行ない、放射線腫瘍医の得意分野に合わせた診療を各地の患者が甘受できることを目標にしており、第1年目で、本1施設との画像伝送および治療プランニングの試行を成功させた。具体的には、他施設でCTをはじめとする画像を取得後、今回はフィルムスキャナーにてこれをデジタル化し、これらをISND回線を介して北海道大学放射線部の画像サーバーに転送(インターネットは、守秘義務の観点から危険と考え、今回はISDNによる専用回線を用いた)。この画像サーバーに直結した放射線部内ネットワークを介して、今回購入した北海道大学内のマルチメヂアパソコン上で画像上にターゲット入力、RCIの設定、照射野の設定、投与線量の指示などを試行。このデータを、画像取得先の他病院で見ることが可能となった。これを用いて、試みに前立腺腫瘍のプランニングを行ない、各病院内での性能評価を行なった。画像とその付加情報および線量指示の伝送は、スムーズになされた。ビデオカメラの前に患者を座らせ、質問形式で診察やりを加えることで、患者の全身状態のある程度の把握が可能なことを、Karnofsky Indexの2医師間の比較研究で確認中である。今後2次元、3次元の線量計算データを送れるように、現在システム開発中である。これに関しても、現場の医師のPlanningと比較し、大きな相違が生じないかどうか、検討中である。いままで不可能だった専門性を重視したVirtual Hospitalを、もともと仮想空間での治療計画がその主体であった放射線治療に対応し、かなりの治療計画の部分が、電送による診察にて可能になることが示唆されつつある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Shiga, T: "Clinical Application of the Computer Picture Archiving and Communicating System to Stereotactic Radiosurgery" Journal of Digital Imaging. Vol,9 No 3. 119-122 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi