• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

無血・血管造影用器具(無血穿刺針・無血ストップコック)の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08671031
研究機関琉球大学

研究代表者

澤田 敏  琉球大学, 医学部, 教授 (80121937)

研究分担者 奥田 良和  琉球大学, 医学部・附属病院, 助手 (90252866)
谷川 昇  琉球大学, 医学部・附属病院, 講師 (90227215)
キーワード血管造影 / 器具 / IVR
研究概要

1。無血・血管造影に必要な新たな動脈穿刺針と新たなストップコック/カテーテルハブをそれぞれ開発し、その基礎的な性能を評価するとともに、この両者を組み合わせて用いた血管造影検査を施行し、その臨床的有用性を検討し得た。
2。穿刺針の構造概略と機能
動脈穿刺針は逆流止血弁をその内部に有しており、内筒針を抜き去った後、血管が穿刺針の近位端から噴出する事なく、かつ、止血弁の手前で動脈拍動の確認が可能な構造となっている。この止血弁はガイドワイヤー挿入時にも、その隙間からの血液漏れを防止する。更に、抜き去られた内筒針の先端は自動的に誤穿刺防止用のスリーブに覆われるため、きわめて安全性の高い構造とした。
3。ストップコックの構造概略と機能
ストップコック/カテーテルハブはダックビルバルブを内蔵した一方通行弁を有している。このため、血液の逆流を起こす事なくガイドワイヤーや子カテーテルをストップコックの近位端から挿入する事が可能である。また、弁の開放と閉鎖はノブにて調節可能な構造となっている。
4。これらの器具を組み合わせた無血血管造影検査は血液の漏出がほとんど無く、術者感染の防止上から有用なものと考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 澤田 敏: "無血アンギオシステム:新しい穿刺針とストップコックの開発とその臨床応用" 日本医学放射線学会雑誌. 56-2. S-131-S-131 (1996)

  • [文献書誌] SAWADA S: "BLOODLESS ANGIOGRAPHY:THE APPLICATION OF NEWLY DEVISED PUNCTURE NEEDLE AND ONE-WAY STOPCOCK" CARDIOVASCULAR AND INTERVENTIONAL RADIOLOGY. 19-SuppL.1. S-98-S-98 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi