• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

脳血流SPECTを用いた人工内耳の音刺激による賦活試験に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08671042
研究種目

基盤研究(C)

研究機関宮崎医科大学

研究代表者

陣之内 正史  宮崎医科大学, 医学部, 講師 (60154423)

研究分担者 牛迫 泰明  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (10185001)
長町 茂樹  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (40180517)
キーワード脳血流 / SPECT / 人工内耳 / 賦活試験
研究概要

人工内耳埋込み患者を対象に音刺激前後の脳血流SPECTを行い、聴覚認知の機序解明、人工内耳の客観的評価法の確立を目的とした.人工内耳埋込み後、音刺激下で脳血流SPECTを施行し、脳血流の増加する部位、範囲と程度を観察した.
脳血流SPECTは、現有設備である3検出器型SPECT装置PRISM3000と核医学データ処理装置ODYSSEYを使用した.対象となる人工内耳患者は、本人の同意を得た.実際には、まず人工内耳の電源を切った状態(無音)で、Tc-99mで標識したニ-ロライト(Tc-99m-ECD)370MBqを静注し20分間SPECTデータの収集を行い、引き続き人工内耳の電源を入れるとともに音を聞かせた状態で、倍量のTc-99m-ECDを追加静注しSPECTデータの収集を行った.画像減算法により音刺激下の脳血流画像を再構成し、無音状態と音刺激下の局所脳血流分布の変化を見た.その再構成SPECT画像を8年度購入のパーソナルコンピュータに転送し、大脳内局所の脳血流分布の変化を定量的に評価した.
今年度は4例に施行し、賦活部位、範囲、程度の解析を行い、側頭葉から上側頭回にかけての聴覚領の血流増加が確認できた.また、3次元表示により、賦活部位の把握が容易となった.次年度は症例数の増加と経時的な変化を見ることにより、詳細な検討を行い、脳血流SPECTが人工内耳の客観的評価法として有用かどうかの検証を予定している.

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi