• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

癌の放射線感受性の分子メカニズムの解明とその臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 08671043
研究種目

基盤研究(C)

研究機関札幌医科大学

研究代表者

坂田 耕一  札幌医科大学, 医学部, 講師 (10235153)

研究分担者 森田 和夫  札幌医科大学, 医学部, 教授 (20045347)
晴山 雅人  札幌医科大学, 医学部, 助教授 (10173098)
キーワードDNA-PK / 放射線感受性 / スフェロイド
研究概要

1まず、異なる放射線感受性を持つ2種の細胞のDNA-PK(DNA依存性プロテインキナーゼ)活性を測定した。悪性リンパ腫(Reticulum cell sarcoma)細胞HK-1と甲状腺癌細胞Suzukiを用いた。Suzuki細胞のほうが、HK-1細胞より、放射線感受性が高いが、DNA-PK活性は、Suzuki細胞のほうが2.3x10-2pmol/μg、HK-1細胞が5.7x10-2pmol/μgと、あまり差が見られなかった。
2骨肉腫細胞(MG-63)を用いて、直径100μmの小さなSpheroidを作成し、DNA-PK活性がspheroid培養で変化するかどうかを調べた。MG-63細胞は、単層培養の状態で照射された場合に比し、3次元的なcell-to-cell contactを有するspheroid培養の状態で照射されたほうが、放射線抵抗性となる。対照として、対数増殖期(log phase)とconfluent phaseの単層培養のMG-63細胞を用いた。DNA-PK活性の測定法としては、3段階のカラムクロマトグラフィー(DEAE BIO-GELAを2回、DNA-cellulose)を行うことにより精製し、リン酸化活性の測定を行う直接法と精製を行わず、温度ショックで細胞を破壊してそのリン酸化活性を測定するpull-down法の2法を用いて測定した。しかし、直接法、pull-down法いずれの測定法でも、spheroid培養、log phaseとconfluent phaseの単層培養のMG-63細胞間をDNA-PK活性に、あまり差が見られなかった。
3DNA-PKの免疫組織染色を行うために必要な単クローン抗体を作成するため、DNA-PKの触媒機能を担う分子量460kDaのポリペプチド(p460)に対する7種のcDNAクローンの供与を英国ケンブリッジ大学より受け、現在、それを用いて、単クローン抗体を作成中である。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi