• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

放射線損傷の修復過に及ぼすヨード系造影剤の影響

研究課題

研究課題/領域番号 08671045
研究種目

基盤研究(C)

研究機関横浜市立大学

研究代表者

松原 升  横浜市立大学, 医学部・放射線医学講座, 教授 (40014120)

研究分担者 幡夛 政治  横浜市立大学, 医学部・附属病院・放射線部, 助手 (60285145)
鳥越 総一郎  横浜市立大学, 医学部・放射線医学講座, 助手 (20264658)
キーワード染色体異常分析 / 造影剤 / 放射線損傷 / 浸透圧 / 分子生物学的異常
研究概要

平成8年度は放射線損傷の修復に高浸透圧食塩水やヨード系造影剤がどのような影響をもたらすかを染色体分析を用いて調べてきた。平成9年度以降は放射線照射時、あるいは後に高浸透圧食塩水あるいは造影剤が存在すると、細胞の種々の遺伝子にどのような影響がもたらされるかを分析する。
染色体分析において指標とした染色体異常は2動原体染色体と環状染色体であった。照射後15分以内に高張食塩水や造影剤を添加、処理することにより放射線誘発染色体異常頻度が無添加の場合よりも高まったが、60分後での処理では殆ど高まらないことが判明した。この原因としてはDNAに生じた損傷は高浸透圧下では修復しにくいこと、60分後では修復しうる損傷はすでに修復しきっていることのためと考えられた。
今回はConfluentな状態のHela cellsを用い、10%FCSを含むα-MEM培地中にIopamidol(Iopamiron 300;620 mOsm/kg H20)またはloversol (Optiray 320;710mOsm/kg H20)を加え、37℃、10,20,30,40,50分間incubate後total cell lysateを調整し、抗SAPK/JNK抗体またはリン酸化特異的抗SAPK/JNK抗体を使用してWestern blottingを行った。xその結果、Control(600mM sorbitol;37C50分処理)ではSAPK/JNKのリン酸化SAPK/JNKが検出されたのに対し、2種類の造影剤とも上記の各条件下では有為なリン酸化は検出できなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Sho Matsubara et al.: "The Effect of Iodine-Based Contrast Agents on the Lavels of Radiation-Induced Chromosomal Aberiations." Radiation Research. 147.2. 263-268 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi