研究課題/領域番号 |
08671052
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 慶応義塾大学 |
研究代表者 |
杉野 吉則 慶應義塾大学, 医学部, 講師 (50118957)
|
研究分担者 |
奥田 茂男 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (30233456)
藤澤 裕久 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (60199312)
|
キーワード | 消化管X線診断 / デジタル・ラジオグラフィ / イメージ・インテシファイア / 画像処理 / CCD・DR / 空間周波数性調 / 画像解析 |
研究概要 |
1)臨床画像(直接X線およびDR)と切除標本の肉眼像とを対比によって、消化管に適した画像処理法として、早期胃癌のような微細病変の描出には周波数15lp/cmを中心に3.0倍前後の強調が適していることがわかった。また、補正係数としては、最もノイズを減らすものが有用であり、階調特性曲線については、病変の種類によって適するものが異なるので、数種類を使い分けるのがよいと考えられた。 2)装置については、撮影線量を増やしてS/N比を向上させるために大きなX線管球焦点を用いると、濃度分解能は向上したが、空間分解能の低下をきたした。今後、管球焦点と管球容量をどのように設定していくかが問題と考えられた。散乱線除去グリッドについても、低グリッド比のものを使い撮影線量を増やしてS/N比を向上させるか、高グリッド比のもので散乱線を十分に除去しコントラストを向上させるかが今後の検討課題と考えられた。 3)DR用の消化管スクリーニング検査法については、上部食道では秒間6枚以上、中下部では秒間3枚の連続撮影が有効であった。とくに、従来の直接X線撮影に比べて撮影の失敗がほとんどなくなり、また拍動や食道の蠕動によるブレについてもほぼ解消した。胃や大腸では、大口径イメージ・インテンシファイアで全体像を撮影し、その画像を観察し病変を探すことによって、無駄な患者への被爆は減少し、また細部については5〜7インチの視野で撮影すると高解像度の画像が得られ、また撮影条件も安定することがわかった。 4)心拍動との同期についは、心電図装置による心拍動のモニターを開発し、臨床で使用できるか検討中である。
|