研究課題/領域番号 |
08671052
|
研究機関 | 慶応義塾大学 |
研究代表者 |
杉野 吉則 慶應義塾大学, 医学部・放射線科, 講師 (50118957)
|
研究分担者 |
布袋 伸一 慶應義塾大学, 医学部・放射線科, 助手 (10255557)
|
キーワード | 消化管X線診断 / デシタル・ラジオグラフィ / イメージ・インテンシファイア / 画像処理 / CCD・DR / 空間周波数強調 / 画像解析 |
研究概要 |
1) 画像処理;IM-DRではノイズが多く、空間分解能も劣っているために画像処理方法を改良しても、直接X線画像に比べて非常に微細な所見の描出ではまだ差がみられたが、新たに導入された4M-DRでは直接X線画像よりも鮮鋭な画像が得られた。 2) DR装置の改良;空間分解能を向上させるために考案したDRのX線拡大撮影法をさらに有効に活用できるような機構の改良を検討したが4M-DRによってその必要性はなくなった。 3) DRで撮影した消化管の微細病変のX線像と病理紹織像との対比. (1) DRでは胃小区が直接X線よりも明瞭に描出され、画像解析によって胃炎像をパターン化することが可能と考えられる。 (2) 早期胃痛の表面像の描出では直接X線画像に比べてDR画像は微細所見(0.3mm以下の陰影)の描出性が劣っており、現段階(IM-DR)では表面平坦型(IIb型)の早期胃癌の診断は難しいと考えられた。 (3) 早期食道癌の表面性状描出はDRは直接X線に劣っていたが、辺縁像についてはDRのほうが明瞭であった。 (4) 表面型大腸腫瘍について表面や輪郭の性状を分類することによって、X線で表面型大腸腫瘍とくに過形成性ポリープと腫瘍(腺腫および早期癌)が可能と考えられ、DRはそれらを現すのに有用であった。 4) 食道、胃、小腸および注腸でのDRを用いる検査法を開発し、臨床的に使用を開始した。 5) 心拍動同期撮影;心拍動同期装置を開発したが、心拍動のサンプリング方法が難しく、実用化していない。 6) 4M-R装置を開発し、臨床的な検討を開始した。
|