• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

宇宙飛行士の宇宙飛行後における骨塩定量の減少と生体構成成分の変化についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 08671055
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

重松 隆  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (30187348)

研究分担者 森 豊  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (30166376)
関口 千春  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授
キーワード微少重力 / 骨塩 / 宇宙飛行 / DEXA
研究概要

今回も新たに加わった日本人宇宙飛行士の骨塩のデータを解析し検討したので報告する。
飛行期間:9日間、測定方法:DXA、UBD
測定日:飛行前 30.60日(L-30,L-60)、飛行後3.11.30.90日(R-3,R-11,R-30,R-90)測定結果の解析法:飛行前二回(L-3とL-60)の平均をコントロール(100%)として、飛行後の変化を評価した。
結果:DXAの全身モードで測定した骨塩量は、飛行後のR-3,R-30で飛行前よりも1%程度の上昇を認めた。DXAの局所モードで測定した腰椎の骨塩量の変化は、R-3,R-11では飛行前と余り変化が無く、R-30では飛行前に比べ2%程度の上昇を認めた。DXAとUBDで測定した踵骨の骨塩量を比較検討した。UBDでは明らかに踵骨の骨塩は飛行前に比べ、飛行後に低下をみとめる。DXAでもUBD程ではないが、飛行前に比べ飛行後に踵骨の骨塩の低下を認める。DXAで求めた全身モードでの脂肪量と筋肉量との変化の評価も行った。脂肪量のの変化は飛行前に比べ、飛行直後で6%も低下し、飛行後急速に改善し飛行前より上昇を認めた。筋肉量は脂肪量の上昇ほど著明ではないが、徐々に上昇し改善傾向を示した。
DXAの全身モードで測定した骨塩量は、飛行後のR-3,R-30で飛行前よりも1%程度上昇したかのように見えるが、これはDXAの測定誤差1-2%とすれば、測定の誤差範囲内と考えられた。腰椎の骨塩量変化も飛行前途比べ、飛行後にわずかに上昇を認めたが、有意な変化ではないと考えられる。飛行中大腿骨近位部および踵骨の骨塩量は、飛行前に比べ飛行後に明らかな低下を認めた。踵骨における低下は、UBDでもうらずけられ有意な低下と考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.SHIGEMATSU: "Medical Baseline Data Collection on Bone and Muscle Change with Space Flight" Bone. 22・5. 79S-82S (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi