• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

けいれん準備性と発作発現にかかわる脳内機構に関する分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08671084
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

加藤 進昌  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (10106213)

研究分担者 定松 美幸  聖路加国際病院, 精神科, 医員 (90252387)
石田 展弥  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (20159742)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
キーワードてんかん / 直早期遺伝子 / 海馬 / 下丘 / グルタミン酸受容体 / ニューロペプチドY
研究概要

本研究は、今なお頻度が高く難治例も多いてんかんの治療に資するとともに、周期性に異常放電を繰り返すという「けいれん準備性」という異常可塑性の成立と、その興奮が伝播するネットワークの構築が、どのようにできるかを検討する目的で実施された。各種の動物モデルを用いて以下の結果を得た。1)新生児期に軽度の低甲状腺状態において成熟後に出現する「聴覚刺激誘発性てんかん」は、全般てんかんのモデルとして好適であり、その発作は脳幹の下丘に起始し海馬は関与しないことを証明した。この研究は、現在その薬理学的機序にまで進展しつつあり、下丘のグルタミン酸受容体のサブタイプの関与の程度を検討している。2)次に、遺伝的なてんかんモデルとして我が国で発見されたIhara's geneticallyepileptic rat(IGER)について、その脳内のペプチド含量を検討した。この結果、IGERでもspontaneously epileptic rat(SER)と全く同様に、ニューロペプチドY(NPY)が海馬で高値を示すとの所見を得た。これらの遺伝的モデルが代表する辺縁系発作では、海馬でのNPYの関与が異常可塑性の発現には大きいことが考えられた。3)そこで、有機錫を経口投与すると、てんかん患者の脳に見られる組織病変と似た変化が海馬で見られる事実を我々は以前から報告しており、このモデル(trimethyltin-TMT model)を上記の所見の検証に応用した。その結果、TMT投与早期に一過性のNPYをはじめとするペプチドmRNAの上昇が見られること、それに各種の免疫・内分泌関連因子の変化が先行することが示唆された。これは上記の組織変化のメカニズムに迫る大きな手がかりと思われ、今後の研究の方向を示すものとして非常に重要と考えられている。

  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] KATO, Nobumasa: "Expression of c-fos mRNA after andiogenic seizure in adult rats with neonatal by pothyooidism" Molecular Brain Research. 38. 85-90 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] TAKAZAWA, Akira: "Potent and longlasting anti convnlsant effects of l-maphtylacetyl spermine,an analogue of Joyo spider toxin,against amygdaloid-" Brain Research. 706. 173-176 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] IKEDA, Masayuki: "Niric oxide Synthase-containing neurous in the hippocampus are preserved in trimethyltin intoxication" Brain Research. 712. 168-170 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] NAGAKI, Shigeru: "The role of vasopressin,somutostatin and GABA in febrile convulsion in rat pups." Life Sciences. 58. 2233-2242 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] ISHIDA, Nobuya: "Trimethyltin syndrome as a hippocampal degeneration model : temporal changes and neurochemical features of seizure-" Neuroscience. 81. 1183-1191 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] TAKAHASHI, Yoshinari: "Change of immunoveactive neuropeptide Y,Somatostatin,and corticolropin releasing factor(CRF)in the brain of a novel epileptic-" Brain Research. 776. 255-260 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] KATO, Nobumasa: "The Hippocampus : Functions and Clinical Relevance" Elsevier Science BV,Amsterdam, 494 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kato N,Ishida N,Kanai H,Watanabe Y,Kuroda Y,and McEwen BS.: "Expression of c-fos mRNA after audiogenic seizure in adult rats with neonatal hypothyroidism. Molecul." Brain Research. 38. 85-90 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takazawa A,Yamazaki O,Kanai H,Ishida N,Katou N,and Yamauchi T.: "Potent and long-lasting anti-convulsant effects of 1-naphty lacetyl spermine, an analigue of Joro spider toxin, against amygdaloid kindied seizures in rats." Brain Research. 706. 173-176 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ikeda M,Kanai H,Akaike M,Tsutsumi S,Sadamatsu M,Masui A,and Kato N.: "Nitric oxide synthase-containing neurons in the hippocampus are preserved in trimethyltin intoxication." Brain Research. 712. 168-170 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nagaki S,Nagaki S,Minatogawa Y,Sadamatsu M,Kato N,Osawa M,and Fukuyama Y.: "The role of vasopressin, somatostatin and GABA in febrile convulsion in rat pups." Life Sciences. 58. 2233-2242 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ishida N,Akaike M,Tsutsumi S,Kanai H,Masui A,Sadamatsu M,Kuroda Y,Watanabe Y,McEwen BS and Kato N.: "Trimethyltin syndrome as a hippocampal degeneration model : temporal changes and neurochemical features of seizure susceptibility and learning impairment." Neuroscience. 81. 1183-1191 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takahashi Y,Sadamatsu M,Kanai H,Masui A,Amano S,Ihara N and Kato N.: "Changes of immunoreactive neuropeptide Y,somatostatin, and corticotropin-releasing factor (CRF) in the brain of a novel epileptic mutant rat, Ihara's genetically epileptic rat (IGER)." Brain Research.776. 255-260 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Imai H,Kabuto M,Takita M and Kato N: "Interleukin-1 receptor antagonist inhibits transient increase of plasma corticosterone in the initial phase of trimethyltin-induced hippocampal necrosis." Neuro Toxicology. 19. 163-166 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsunashima K,Sadamatsu M,Takahashi Y,Kato N and Sperk G.: "Trimethyltin-induced changes in neuropeptide expression in the hippocampus." Synapse. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsutsumi S,Akaike M,Ohno H and Kato N.: "Learning/memory impairments in rat offspring prenatally exposed to phenytoin." Neurotoxicol.Teratol. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sadamatsu M,Tsunashima K,Schwarzer C,Takahashi Y,Kato N,and Sperk G.: "Trimethyltin-induced expression of neuropetide Y-Y2 receptors in rat dentate gyrus." Neurotoxicol.Teratol.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kato N,(Ed.): The Hippocampus, Functions and Clinical Relevance.Elsevier Science BV,Amsterdam, 494 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi