• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

発作間欠期スパイクと電気刺激の組み合わせによる「てんかん原性」獲得過程の検討

研究課題

研究課題/領域番号 08671114
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関創価大学

研究代表者

木暮 信一  創価大学, 工学部, 助教授 (10133448)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
キーワードhippocampus / kindling / interictal discharge / epileptogenesis / afterdischarge threshoid
研究概要

脳波スパイクはてんかん病診断の重要な指標であるが、「てんかん原性」に直接関係するものかは不明である。ヒトの複雑部分発作の動物モデル・キンドリングのおいても、脳波スパイクに類似する発作間欠期スパイク(IID)が発現する。本研究で、IIDで電気刺激をトリガーする方法を用い「(1)IID発現が興奮性の効果を持てば弱い刺激で発作波を誘発でき、逆に(2)抑制性の効果をもてばより強い刺激が必要となる」という仮説を検討した。
1.17匹の成熟ウサギを用いて海馬キンドリングを行い、10匹が平均18回のキンドリング刺激で全身けいれんを起こし(K群)、残りは未完成群であった。(IK群)。
2.毎日のキンドリング刺激を付加する前に、IDDとは無関係に(ランダム刺激:RS)、あるいはIDDでトリガーする方法で(トリガー刺激:TS)電気刺激を加え発作波を誘発させた。その時の刺激強度(標準強度指数:SII)をキンドリング刺激を100%として、SII=(vol tage×frequency×on.of train)×100/(kindling voltage×50×50)の式で求めた。
(1) K群のRSの平均SII(mean±S.E.)は 38±5%(n=79)であり、TSの方は、複雑XA型 IDDでトリガーした場合が27±2%(n=3)と最も低く、次いで単純A型(28±3%;n=7)、単純B型(32±4%;n=16)、複雑XB型(41±5;n=21)の順であった。
(2)IK群のRS平均SIIは55±5%(n=52)であり、TSの方は、複雑XA型IID でトリガーした場合が41±3%(n=5)と最も低く、次いで複雑XB型(43±3%;N=5)、単純A型(48±5%;n=11)、単純B型(75±4;N=4)の順であった。
以上の結果からTSとRSの差をとると、単純A型(-10〜-7%)や複雑XA型(-14〜-11%)や複雑XB型(-12〜+3%)は仮説(1)にあたり、単純B型(-6〜+20%)は仮設(2)にあたる。ゆえに単純A型や複雑型は興奮性促進の、単純 B型は制御性促進の指標と結論され、この観点からヒトの脳波スパイクを分析し、予後を検討すべき事が示唆された。

  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] KOGURE, S., et al.: "INTERICTAL DISCHARGES DURING HIPPOCAMPAL KINDLING OF THE RABBIT:STIMULANT OR SUPPRESSOR?" Jpn.J.Physiol.Vol.46 Suppl.s.150 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shinichi Kogure, et al.: "EFFECTS OF COORDINATED STIMULATIONS TRIGGERED BY INTERICTAL DISCHARGES ON THE HIPPOCAMPAL KINDLIMNG" Abstracts of Inaugural Congress of Asian and Oseanian Epilepsy Organization.39 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yukiko Wada, et al.: "FACILITATORY EFFECT OF INTERICTAL DISCHARGES ON THE EPILEPTOGENESIS DURING HIPPOCAMPAL KINDLING" Epilepsia. Vol.37 Suppl.5. 74 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shinchi Kogure, et al.: "DENDRITIC ACTIVITIES CORRESPONDING TO INTERICTAL DISCHARGES INDUCED BY HIPPOCAMPAL KINDLING" Epilepsia. Vol.37 Suppl.5. 76 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 木暮 信一, 浦田 靖夫, ほか: "海馬キンドリングにおける発作間欠期スパイクと樹状突起電気活動との関連性." 『てんかん研究』. Vol.15.No.1. 35 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shinichi Kogure, et al.: "Relationship between kindling-induced interictal discharges and pyramidal dendritic activities in the rabbit hippocampus." Epilepsia. Vol.38 Suppl.6. 58 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shinichi Kogure: "Properties of interictal discharges induced by hippocampal kindling." Epilepsy Research. Vol.27. 139-148 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Kogure: "Characteristics of interictal discharges induced by kindling of the rabbit hippocampus." Ann.Rep.Jpn.Epil.Res.Found.Vol.9. 24-31 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Kogure, at al.: "Effects of local anaesthesia on kindling-induced interictal discharges." Epilepsia. Vol.38 Suool.3. 176 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 木暮 信一: "ウサギ海馬のキンドリング形成過程で発現する発作間次期スパイクの特性." 第9回てんかん治療研究振興財団・研究報告会抄録集. 47-48 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Oshida, et al.: "Characteristics of interictal discharges induced by hippocampal kindling of rabbits." Jpn.J.Physiol.Vol.47 Suppl.2. s.241 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Wada, et al.: "Synchronization of simple type of interictal discharges during hippocampal kindling." Jpn.J.Physiol.Vol.47 Suppol.2. s.241 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 木暮 信一, 浦田 靖夫, ほか: "発作間欠期スパイクと電気刺激の組合せによるキンドリング形成過程の検討." てんかん研究. Vol.16 No.1. 54 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Kogure, et al.: "Interictal discharges during hippocampal kindling of the rabbit : Stimulant or suppressor?" Jpn.J.Physiol.vol.46, suppl.150 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Kogure, et al.: "Effects of coordinated stimulations triggered by interictal discharges on the hippocampal kindling." Abstracts of Inaugural Congress of Asian and Oseanian Epilepsy Organization.39 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Wada, et al.: "Facilitatory effect of interictal discharges on the epileptogenesis during hippocampal kindling" Epilepsia. vol.37, suppl.5. 74 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Kogure, et al.: "Dendritic activities corresponding to interictal discharges induced by hippocampal kindling." Epilepsia. vol.37, suppl.5. 76 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Kogure, et al.: "Relationship between kindling-induced interictal discharges and pyramidal dendritic activities in the rabbit hippocampus." Epilepsia. vol.38, suppl.6. 58 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Kogure: "Properties of interictal discharges induced by hippocampal kindling." Epilepsy Res.vol.27. 139-148 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Kogure: "Characteristics of interictal discharges induced by kindling of the rabbit hippocampus." Ann.Rep.Jpn.Epil.Res.Found.vol.9. 24-31 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Kogure, et al.: "Effects of local anaesthesia on kindling-induced interictal discharges." Epilepsia. vol.38, suppl.3. 176 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Oshida, et al.: "Characteristics of interictal discharges induced by hippocampal kindling of rabbits." Jpn.J.Physiol.vol.47, suppl.2. 241 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Wada, et al.: "Synchronization of simple type of interictal discharges during hippocampal kindling." Jpn.J.Physiol.vol.47, suppl.2. 241 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi