• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

酸化LDL受容体(CD36)欠損動物の開発とそれによるCD36の生理的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 08671156
研究機関大阪大学

研究代表者

野崎 秀一  大阪大学, 医学部, 助手 (30252646)

研究分担者 中村 正  大阪大学, 医学部, 助手 (90252668)
倉田 義之  大阪大学, 医学部, 講師 (80127224)
松沢 佑次  大阪大学, 医学部, 教授 (70116101)
キーワード酸化LDL / CD36 / 動脈硬化
研究概要

我々はCD36欠損症患者を見いだし、世界に先駆けてその遺伝子異常を報告してきた。また、その欠損マクロファージを用いて、酸化LDLの取り込みがコントロールに比し、約50%低下し、酸化LDLによるコレステロールエステル蓄積も低下していることを明らかにした。本研究においては、さらに、このCD36がヒト大動脈動脈硬化巣のマクロファージに発現していること、また、泡沫化マクロファージにその発現の程度が強いことを免疫組織学的に明らかにした。また、in vitroにおいては、マクロファージの分化とともにCD36の発現は増強し、そのリガンドである酸化LDLの添加によりその細胞表面の蛋白量及びmRNA量が増加した。このようなin vitroの検討から、動脈硬化巣においても、マクロファージはCD36を介して酸化LDLを取り込み、一層泡沫化を促進する機構が示唆された。また、CD36欠損症患者より得たマクロファージを用いて、その脂肪酸の取り込みを観察した結果、脂肪酸の取り込みが約30%低下しており、多機能な受容体として知られているCD36が脂肪酸受容体としても働くことを示唆する結果である。これらの分析に平行して、ターゲッチングコンストラクトを作成する目的で、マウスCD36cDNAをプローブとしてマウスC129 genomic libraryをスクリーニングし、ゲノムDNAを得た。さらにNeo耐性遺伝子の上流及び下流にエクソンを分断するよう5-10kbのゲノム遺伝子断片を挿入し、3'端にヘルペスジンプレックスウイルスのチミジンキナーゼ遺伝子を付加し、ターゲッチングコンストラクトを完成させた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hirokazu Kashiwagi: "A single nucleotide insertion in codon 317 of the CD36 gene leads to CD36 deficiency" Arterioscler Thromb Vasc Biol. 16・8. 1026-1032 (1996)

  • [文献書誌] Atsuyuki Nakata: "Localization of heparin-binding epidermal growth factor-like growth factor in human coronary arteries" Circulation. 94. 2778-2786 (1996)

  • [文献書誌] Shuichi Nozaki: "Effects of pravastatin or plasma and urinary mevalonate concontrations in subjects with familial hypercholesterolaemia" Eur J Clir Pharmacol. 49・5. 361-364 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi