• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

単球/マクロファージの分化を調節する生理活性物質の精製とcDNAクローニング

研究課題

研究課題/領域番号 08671189
研究機関日本医科大学

研究代表者

福生 吉裕  日本医科大学, 医学部, 助教授 (30150733)

研究分担者 本田 治久  日本医科大学, 医学部, 助手 (20267206)
永島 幹夫  日本医科大学, 医学部, 助手 (50198321)
キーワード単球分化抑制因子 / マクロファージ / 動脈硬化 / 胸腺
研究概要

【研究目的】
血管壁内へ侵入した単球は分化し変性LDLを貪食し泡沫細胞となり、動脈硬化形成に進行する。この単球の分化を抑えることは泡沫細胞形成を抑制することであり、プラークの破裂の抑制に繋がる。これまでモルモット胸腺からの抽出液がその単球分化抑制をおこなうことを見いだし、その因子の精製と物理化学的性質の解明をおこなった。
【経過について】材料:これまでの経験によりモルモット胸腺(100匹分)を出発点とし、アミノ酸分析まで到達できた。
【活性アッセイ法の改良について】マクロファージとして分化することにより培養皿に接着することを利用しMTT法によるアッセイ系を用いている。この方法は客観的に分化抑制を数値化してその活性を測定できる利点が有り、再現性にとむ。
モルモット胸腺よりマクロファージの分化を抑制する因子を得た。
【結果】活性因子の性状について。
i) 分子量は60kDAの酸性糖蛋白である。
ii) THP-1細胞ばかりでなく、ヒト単球の分化も抑制する。
iii) 表面抗原CD36の発現を著明に抑制した。
iv) IL-10とは異なる因子であった。
v) アミノ酸部分解析を得た。この結果カルボキシルエステラーゼと相同性が高いことが判明した。
vi) 各種carboxylesteraseとの活性比較を行った。その結果carboxylesteraseには数種のサブタイプが存在し、それぞれの生理的役割についても異なることが判明した。pigおよびhuman carboxylesteraseには単球系細胞分化抑制活性は認められないが、monkey carboxylesteraseは分化抑制活性を有している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 福生吉裕・渡辺照男: "免疫からみた動脈硬化" ライフサイエンス・メディカ, 57 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi