• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

甲状腺癌細胞におけるp53癌抑制遺伝子によるMHC class II抗原の発現誘導

研究課題

研究課題/領域番号 08671198
研究種目

基盤研究(C)

研究機関産業医科大学

研究代表者

藤平 隆司  産業医科大学, 医学部, 講師 (40159124)

研究分担者 江藤 澄哉  産業医科大学, 医学部, 教授 (90010347)
田中 良哉  産業医科大学, 医学部, 講師 (30248562)
是木 一也  産業医科大学, 医学部, 講師 (60183430)
キーワードp53 / 甲状腺癌 / 遺伝子導入 / 転写後調節 / 細胞傷害性T細胞 / ClassII主要組織適合抗原
研究概要

1.p53蛋白を発現していない未分化甲状腺癌細胞株(FRO)或いはFROに正常p53遺伝子を導入後neomycinで選択しp53蛋白の再発現を確認したstable transfectant(1F3)で比較検討したところ、FACScanで解析した細胞膜上MHC classII抗原蛋白発現はFROに比し1F3で増強していた。またこの細胞膜上MHC classII抗原蛋白発現は、1F3においてIFN-γによりさらに増強したが、FROでは増強は認められなかった。
2.同様に、western blottingで解析した細胞質内MHC classII抗原蛋白発現はFROに比し1F3で増強していた。
3.さらにMHC classII抗原α鎖mRNAの発現をnorthern blottingで比較検討したところ、蛋白レベルと逆にFROで1F3に比し増強していた。このMHC classII抗原α鎖mRNAの発現は1F3のみならずFROでもIFN-γにより増強した
4.1F3はallogeneic CD4 killerT細胞を誘導したが、FROは誘導しなかった。
5.1F3により誘導されたallogeneic CD4 killerT細胞活性は、MHC classII抗原に対する特異抗体のみならずLFA-1(lymphocyte function associated antigen-1)に対する特異抗体によっても完全に抑制された。従って1F3細胞膜上MHC classII抗原-T細胞receptor系のみならず、1F3細胞膜上ICAM-1(intercellular adhesion molecule-1)-T細胞integrinであるLFA-1系が1F3によるallogeneic CD4 killerT細胞の誘導にcostimulatory signalとして重要な役割を果たしている事が解明された。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi