• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

甲状腺癌細胞におけるp53癌抑制遺伝子によるMHC class II抗原の発現誘導

研究課題

研究課題/領域番号 08671198
研究機関産業医科大学

研究代表者

藤平 隆司  産業医科大学, 医学部, 講師 (40159124)

研究分担者 江藤 澄哉  産業医科大学, 医学部, 教授 (90010347)
田中 良哉  産業医科大学, 医学部, 講師 (30248562)
是木 一也  産業医科大学, 医学部, 講師 (60183430)
キーワードp53 / 甲状腺癌 / 遺伝子導入 / 転写後調節 / 細胞傷害性T細胞 / Class II主要組織適合抗原
研究概要

1.p53蛋白を発現していない未分化甲状腺癌細胞株(FRO)或いはFROに正常p53遺伝子を導入後neomycinで選択しp53蛋白の再発現を確認したstable transfectant(1F3)を用い、RNA合成阻害薬である5,6-dichlorobenzimidazole riboside(DRB)を添加して培養した後northern blottingを行い比較検討した。DRB処理によりMHC classII抗原α鎖mRNAは1F3でFROに比べ急速に又著明に減少し、MHC classII抗原mRNAのturn overはFROでは著明に遅延していたが、これはFROではMHC classII抗原mRNAから蛋白への翻訳効率が低下している事が一因と考えられた。
2.一定時間でのMHC classII抗原蛋白合成をimmunoprecipitationで検討したところ、FROに比べ1F3で合成が亢進しており、FROではMHC classII抗原mRNAから蛋白への翻訳効率が低下している事が確認された。蛋白合成阻害薬であるcycloheximideを添加して培養後同様に行ったimmunoprecipitationの結果から、合成されたMHC classII抗原蛋白のturn overはFROで1F3に比し遅れていた。
3.以上より、p53蛋白を発現していない未分化甲状腺癌細胞株FROではMHC classII抗原mRNAから蛋白への転写後調節の段階で障害が惹起され、結果としてMHC classII抗原蛋白の発現が減弱している事が解明された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yamamoto S, Zeki K, et al.: "Parathyroid hormone-related peptide-(1-34)[P THrP-(1-34)] induces vasopressin release from the rat supuraoptic nucleus in vitro through a novel receptor distinct from a type I or type II PTH/PTHrP receptor." Endocrinology. 138(5). 2066-2072 (1997)

  • [文献書誌] Yamamoto S, Zeki K, et al.: "Centrally administered parathyroid hormone-related protein(1-34) but not parathyroid hormone(1-34) stimulates AVP secretion and its mRNA expression in supraoptic nucleus of the conscious rats." Endocrinology. 139(1). 383-388 (1998)

  • [文献書誌] Zeki K, Tanaka Y, et al.: "Induction of expression of MHC-class-II antigen on human thyroid carcinoma by wild-type p53" Int J Cancer. 75(3). 391-395 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi